<令和5年度・高校入試速報>
合格おめでとうございます!日々の頑張りが結実しました。
祝・合格 A.Kさん 那覇西高等学校(国際人文科)一般入試
2023/2/15(水) You did it! v(^^)/ 努力が結実!
祝・合格 Y.Kさん 那覇西高等学校(普通科)推薦入試
2023/1/30(月) You did it! v(^^)/ 努力が結実!
A.KさんY.Kさん並びにご家族の皆様
中学ご卒業・高等学校ご入学、誠におめでとうございます。m(__)m
4月からいよいよ高校生活がスタート
実り多い意義のある3年間をお過ごしてください。
社会から必要とされる「価値組」を目指してこれからも
興味・好奇心・探求心で頑張ってください。
ファイト~ m(^^)/
一般選抜試験に挑むA.Kさん
「第一志望合格」を目指して受験最終日まで粘り強く頑張りますよ!
受験当日、解ける問題が多く出題されていればラッキーといえますね。
そのラッキーな状況はこれからの学びの延長線上にあります。
弱点を克服すればラッキーがどんどん拡がります!
ラッキーを量産しよう! m(^^)/ ファイト~
セルモ金城教室は頑張るあなたを全力でサポートします。
どうぞセルモの「体験学習」(無料)へご参加ください。
※ご参加は事前のご予約が必要でございます。
・セルモは教科書準拠だから大丈夫!
・わかる仕組みや工夫があるから大丈夫!
・個別学習のセルモなら進度に合わせて学べるから大丈夫!
・繋がり学習機能で学年をまたいで学べるから大丈夫!
・学校の授業を先取りできるから大丈夫!
・生徒さんのペースで学べるから大丈夫!
:
「わかる」→「できる」→「楽しい」の好循環
※「遡及」「予習」「復習」「繰り返し」「飛び級学習」
お気軽にお問合せください。 (^^)/
「行動」が変われば「結果」が変わる!
・進路の「選択肢を増やす」!
・将来の「選択肢を増やす」!
・学びの「合格・貯金」を開始しよう!
弱点をシッカリとチェック、弱点を克服
セルモで楽しく学ぼう !(^^)!
(^^)/ お気軽にお問合せくださいませ。m(__)m
IRくん(小6)
体験学習へのご参加並びにご入塾ありがとうございます。m(__)m
パソコンを利用した学習スタイルがとても気に入ってくれたようです。
体験学習で来塾の際「今日はよろしくお願いします」「ありがとうございます」「今日はありがとうございました」ときちんと挨拶ができるIRくんです。IRくんはこちらの質問に対しハキハキと自身の意見を述べます。明るい性格で物事を前向きに捉える姿勢が印象的な生徒さんです。
・素直な気持ちで取組む姿勢 ・興味、好奇心が旺盛
・物怖じしないチャレンジ精神 ・あらゆることに疑問をもつ
問題を解く際のアプローチ法や考え方、正解を導くコツ等を説明すると1つ1つ丁寧に聞き入ってくれます。IRくんは疑問に思ったことを積極的に質問してきます。目を輝かせ自分のもにしようと頑張る姿勢がいいですね。
苦手単元の説明に「アッそうか~」と腑に落ちた瞬間、笑顔に変わります。
これから一緒に頑張りますよ!ファイト ファイト~ (^^)/
YAさん(中3)
体験学習へのご参加ありがとうございました。m(__)m
中学3年のYAさんはこれまで塾へ通ったことがありませんが、お母様のすすめを素直に受け入れ、自ら体験学習へ申し込みを行い一人で体験学習を受講してくれました。既に幾つか体験学習を終えたとの事です。YAさんは周りのアドバイスを聞き入れる素直な姿勢が印象的です。受験生の心構え、3つの視点(鳥魚虫:全体を俯瞰するバランス感覚、深い洞察力、物事を複眼であらゆる角度から多角的に掘り下げる本質の姿勢)、今後の進路、学習方法や学びの姿勢、PDCA、ビジネス・フレームワーク・・・等々 いろいろ伝えました。
時折、大きく頷きながら一所懸命こちらの話に耳を傾けてくれました。
体験学習を終えたその翌週、更に体験学習がしたいと当金城教室に来てくれました。一緒に「第一志望校合格」を目指しましょう! (^^)/
新型コロナ(COVID-19)に負けない!セルモ金城教室の取組み。
・授業中を除き教室は出入口や窓を開け可能な限り換気の徹底。
・マスク着用による飛沫感染防止。
・生徒さん来塾時、ハンドソープによる手洗いを徹底。
・学習開始直前、アルコール消毒液による両手消毒。
・学習終了後、KBやマウス及び机や椅子等を次亜塩素酸ナトリウム水により消毒。
・入り口やトイレのドアノブも次亜塩素酸ナトリウム水で毎日消毒。
・生徒さんの座席は位置を変えSocial Distanceを確保し密を避ける工夫。
・健康維持の防カビ対策として定期的に空調機の清掃を実施。
※フィルター,ルーバー,クリーナーによるフィン清掃&乾燥
< 合格実績 >
私立・杉並学院高等学校 (杉並区)
首里高等学校 (那覇市)
那覇高等学校 (那覇市)
那覇西高等学校 (那覇市)
小禄高等学校 (那覇市)
私立・興南高等学校(那覇市)
向陽高等学校 (八重瀬町)
浦添工業高校 (浦添市)
陽明高等学校 (浦添市)
那覇工業高校 (浦添市)
豊見城高等学校 (豊見城市)
豊見城南高等学校 (豊見城市)
:
【 運営方針 】
バケツの水を一杯にするティーチングのみではなく、子どもさんが自ら考え、気づき、常に改善、常に前進できるようコーチングにより、お手伝いをさせて戴きたいと考えております。
■目的意識(GOAL):行動の目的に対する明確な自覚
何のためにそれをやるのか、その理由や意義を明確にする必要があります。
人は『目的』を持った瞬間から、頑張れるものです。きっかけは、ほんのちょっとしたことかもしれませんが、目的が明確でゴールした自身を想像したときから意識が変わり意欲となってあらわれます。
■目標意識(PURPOSE):目的を達するための道しるべ/milestone
小さな目標を設定し、何を、いつまでに、どんな状態の成果をだすのか。それらを明確に定め意識させ、小さな『達成感の積み重ね』がやがて自己実現の目的地(GOAL)へ到達するものと考えます。
どこへ向かうのか・・・ヨットで世界一周を思いついたとします。コンパス、食糧、水、無線機、燃料等を持たず、航路を決めずフラリと出かけるのを「無計画」といい、とても無謀で危険だと思います。最終目的(ゴール)を決め、それに向けた当面の目標を明確にする必要があります。明確にした目標を達成するための、計画(日々、週、月、半年、1年、数年先)を立て、その計画にそった行動(実行)を行う。
当初の計画通りの成果が得られているのか、結果と過程の検証を行う。計画通りでなければ、問題・課題を整理、分析し、それらを克服するための方策を立て、見直した改善策で更に前進する。(Plan→Do→Check→Act:cycleの繰り返し)
まずは、「何のために」を明らかにし、いつまでに、だれが、何を、どのような状態に、どうやって・・・を、子どもさんが意識できるよう日々の目標を定め、繰り返し1つ、また1つ確実にクリアしながら、頑張った結果だけでなく、その過程を褒め、時には励まし、小さな達成感を積み上げ、モチベーションを維持できるよう背中を押し、生徒さん自ら前へ前へと踏み出すことができる。そのような教務を進めたいと考えています。
1つの学びで『点』を成す。点と点を繋げ『線』を成す。
複数の線を結んで『面』を成す。面と面を重ね『経験・人格』を成す。
経験と経験を時間軸で繋げ『人生』を成す。
とするなら・・・私は1つ1つの学び(点)を大切にすることから始めます。
やる気に「火」をつけ、お子様の考える「自己実現」のために「自ら学ぶ」意欲を醸成する!そんなコーチングを意識した教務を行ってます。
「子どもたちが、夢のある明るい明確な将来ビジョンが描けるように!」
【 学習成果を決定づけるファクターとは 】
生徒さんの学習成果を決定づけるファクターを私なりに整理します。
【 学習成果 】=【 目的 】×【 手段 】×【 行動 】+【Motivation】
目的(当面の目標、最終ゴール)、具体的な手段(方針、方策、創意工夫、計画)、行動(実践、実行)、加えてMotivation(自らを奮い立たせる学習行動継続の原動力・源泉)の4つが学習成果を決める主因だと考えます。
Motivationを除くと、3要因を掛け合わせている為、どれが欠けても成果はゼロ(0)という結果になってしまいます。目的(目標)を明確に定め、創意工夫により学習の改善計画を立てたとします。ところが、行動を起こさなかった場合、次のようになります。
学習成果 = 目的(10) × 手段(9.5) × 行動(0) = 0(ゼロ)
つまり、考えた「だけ」の残念な結果ということです。成績を高く維持している生徒は、「目的」や「目標」が明確で、学習の やり方「手段」も明確です。成績が改善しない生徒との決定的な違いは何か?それは「学習」「改善」の行動を起こしたかということです。
また、そのような生徒さんの傾向として、たとえよい結果だとしても決して「満足しない」という特徴があります。ゼロ(0)がなくとも、3要因の何れかがマイナスのとき、ネガティブへ向かう かもしれません。
「学習成果」とは、単にテストの得点をさしてるだけではなく、次の学びを育む意欲、向上心といったポジティブマインドを含める必要があると私は考えています。生徒さん自身が目的(目標)をもち、それを達成するための手段を計画し、知を高める行動を起こしたのか、それが学習成果を決定付けると感じます。
テストの高得点は、やる気の源泉であり、大きな柱の1つですから大切ですが、それだけでは十分とはいえません。学びに対するポジティブマインドが醸成されたか、或いは醸成されつつあるのかが重要で、更なる学びの高みを目指す「芽」が育っていて、それは持続性を伴っているかという点。それが私の最大の関心事であり、生徒さんを指導する上で最も力を入れているところです。
学習成果:定量効果(得点Up)+定性効果(Pマインド醸成)
【 学びの本質? 】
生徒さんにとって大事なことは、「与えられた答え」ではなく、考え方を学び「生徒さん自ら導き出した答え」だと考えます。
例え間違いがあろうと、「自分で考えて導き出す」という「学習行動」に大きな意義があると考えます。考え方に間違いがあればそれを認め、それを正すという素直な姿勢が大切で、その行動が理解・定着に繋がると考えます。
1歩踏み込みますと、理解・定着の目的が 「学んだことを活かす」 こと(実学)であるなら、将来、未知の課題・問題に直面したとき、生徒さん自身で解決策をみつけることだと言えるのではないでしょうか。
学びとは、「自立・自律」のために問題解決のプロセスを学ぶことであり、加えて学び方を学ぶことだと私は理解しています。
『学び』=『問題解決のプロセスを学ぶ』+『学び方を学ぶ』
学びの本質とは、
『学び』 = 『生徒さんが将来をたくましく生きぬく実力を養う』
ということになるのではないでしょうか。生徒さんが日々、学校で新しい(未知の)ことを学ぶ意義はとても大きいと思います。「もっと勉強すればよかったと後悔する人」は大勢いても、
「勉強しすぎたと後悔する人」はいません。
生徒さんが学びに専念できるこの絶好の機会を大切にしたいものです。
”大変”とは、
”大きく”+”変わるとき”=”大きく”+”成長するとき”
と捉えて、前向きに考えようではありませんか! (^^)/
【 セルモ金城教室の取組み 】
当教室では、「ゼロベース発想」で概略、
次の3つのポイントを軸に教務に取り組んでいます。
・Point1:学習成果・・・目標達成、成功体験の積み重ね、やればできるという自信
・Point2:マインド醸成・・・さらに上を目指したいという欲求、学習意欲の向上
・Point3:学習姿勢(自主的・自立的・継続)・・・ 次回も目標を達成したいというマインド。ポジティブ・スパ イラル
※P1+P2+P3—->相乗効果=P1×P2×P3
セルモ金城教室では、生徒さんが自立学習へ向かうよう幾つかの取組を行っております。
下記はその取組の例です。
他に学習計画の立て方や、行動特性を知るためのMBTI等があります。
1)可視化
教室内には受験当日までの残日数を掲示板に貼りだし、ものごとには常に期限があることを意識づけています。これにより「いつまでに」という時間軸が明確になります。また、生徒の頑張りを壁に貼りだします。一所懸命取組んだ「証」が、見える所にあれば達成感、充実感を味うことができ更なる意欲へつながります。
2)月刊誌
毎月「セルモ通信」を作成し生徒へ配布しています。「勉強のコツ」や「学習方法」等
を紹介しています。(一例)
・10月号:「数学のポイント」「集中力」「記憶法」「隙間時間の活用法」等を掲載。
・11月号:入試における答案用紙の書き方(英語のポイント)や、振り返りノート、
差がつくノート術を掲載しました。
・12月号:国語のポイント、睡眠は勉強の味方、目的と手段を明確にする、比べる力等
について掲載しました。
・01月号:生徒一人ひとりの性格・行動パターンから学習方法のアドバイス(MBTI参考)
・02月号:入試当日の注意点、作文の達人になろう(応用編)
・03月号:高校の種類について、計算問題の見直しを短時間で行う!
・04月号:夢を叶えるために何をすればいいのだろう?アナウンサーという職業とは?
・05月号:重要なのは残す勉強法!パイロットという職業とは?
困難を乗り越える「サクセスシンキング」!
・06月号:勉強のコツ、読む・書く+”声に出す”で体で覚えよう!
ファッションデザイナーという職業とは?
・07月号:テストの有効活用、人に教える勉強法!建築家という職業とは?
・08月号:勉強のコツ、無理のない学習計画をたてるには?建築家という職業とは?
・09月号:勉強のコツ、やる気の出ないときの勉強法とは?保育士という職業とは?
・10月号:勉強のコツ、勉強は時間をかけるだけでは意味がない?警察官という職業とは?
・11月号:勉強のコツ、数学や算数の勉強方法とは?ツアーコンダクターという職業とは?今月号の内容を説明し手渡すと、生徒さんから「先生、セルモ通信まってました(^^)/」と 笑顔で受け取るので、どうしたの?尋ねたところ、毎号楽しみにしているとのとこでした。ちゃんと読んでくれていることを知り嬉しく思いました。
ありがとうございます。(^^)/ これからも塾生の皆さんの為に、金城教室独自の情報を工夫してお届けします。生徒の皆さん、自分に合った勉強法を早く見つけてくださいネ。v(^^)/
3)コミュニケーション
生徒さんが塾で何でも話せるよう、雰囲気づくりを意識した傾聴の姿勢が大切だと考え、通塾の日は生徒さんの声に耳を傾け、更に前向きになれるよう背中をおして励ますよう意識しています。その意識が伝わったのか、塾外での部活動や学校での出来事を生徒さんはよく話してくれます。生徒の皆ん、先生はいつでも「塾生一人ひとりの味方、皆の応援団長」ですよ! V(^^)/
4)3つの視点(∴)/
塾生の皆さんへは、「3つの目」を持つことを指導しています。
・鳥の目(鳥瞰/俯瞰:パランス感覚の視点)
高所大所から広く全体を見渡すバランス感覚の目
・魚の目(向き/勢い:深い洞察の視点)
社会の向かう方向や勢い流れを読む深い洞察の目
・虫の目(興味/探求:深化/伸展本質の視点)
物事をあらゆる角度から掘り下げる本質の目
5)効果について
やはり定期テストや小テスト等、数値で図れる所謂、定量的な効果を期待するところが大きいと思います。セルモ金城教室も定期テストや内申点を高める教務を行っています。ですが、数値偏重のみで果たして今後も継続的な効果が得られるでしょうか。セルモ金城教室では、定量的な効果だけに偏重せず、数値で図れない定性効果(やる気、ポジティブ志向、目標意識、目的意識等々)にも重点を置いた教務を目指しております。それは生徒さんが『自ら考え学ぶ意欲を醸成』することが何より重要だと考えているからです。
例えるなら、大海で風をとらえることのできないヨットが、ある日突然帆いっぱいの風を捉え、船体が一気に目的の方向へ進み出す。その『風を捉えた瞬間』のような覚醒スイッチがONになる効果、背中を押してやることだと考えます。風の向き、帆の広げ方、風の捉え方、進む速さを生徒さん自身が気づき学び、進むべき目的の方向を明確に定めさせ、生徒さんが自らを高めるための、自立(学習)行動ができるように!
ティーチングは一方向ですが、セルモ金城教室では生徒さんとのコミュニケーションを通じて行うコーチングにより、双方向で教務を進めております。先ずは生徒さん目線で問いかけ、傾聴の姿勢で『あるべき姿』と『あるがままの姿』を生徒さん自身に話してもらい、その両者のギャップを埋める為に何をなすべきか、生徒さん自身が考え、気づき現在の最善を導き出す。冷静に自身に向き合うことを第一歩とし、これを繰り返し意識させることで成果が得られ更に次へ繋がる好循環を生む。何のためにそれをやるのか、目的、目標、その達成の意義を生徒さん自身が明確に意識することが大切だと思います。
生徒さんが何事にも前向きになれること、そして生徒さん自身が『明るい将来ビジョン』を明確に描き『自主・自立』の学習行動で成長できることが大切だと考えます。
『お子さんが将来の夢を語る!』そのときはジックリ聴いてあげてください。
セルモ金城教室は、生徒さんの考える「あるべき姿」「ありたい姿」を生徒さんとのコミュニケーションにより把握することからはじめます。
6)音楽
生徒さんが落ち着いて学習に集中できるよう授業中は、通常クラシック音楽を流しています。
※生徒さんは、授業に集中するため、BGMは直ぐに空気のような存在になります。
※受験生向けに生徒さん自身に元気の出る曲を選曲してもらい、それをその生徒さんのテーマソングにしていました。タイミングを図り、曲を流すと生徒さんのモチベーションがより高まることから、たびたび曲を流していました。
※現塾生元気の出る曲をタイミングを計りながら通塾の日に流したりしています。皆さん元気がでるようです。
7)MindMap(マインド・マップ)
傾聴の姿勢で生徒さんへ質問を行い、その答えを広げながら、(A)あるべき姿と、B)あるがままの姿を浮彫りにします。これにより、生徒さんが冷静に自身に向き合えるようになります。(A)-(B)のギャップ分析により、何が足りないのか、それを埋める為に何をなすべきか、またあるべき姿へ向かうための行動とはどういうものなのか?その目標に近づくことでどんな素晴らしい世界がまっているのか?生徒さんには無限の像像力、発想力を際限なく広げてもらいます。それらの答えはいつも生徒さんの中にあると考えています。生徒さんの考えていることや望んでいること等を冷静に整理しながら、生徒さん自身のモチベーションの源泉を一緒に探ります。
ビジネスにおいて、しばしば話題になる「コンピテンシー」という言葉があります。コンピテンシーとは「いつも高い業績を上げている社員の行動特性」のことで、高業績をあげる社員には、ある共通ファクターがあり、社員の育成や評価に生かすことを目的に企業ではそれを明らかにします。
生徒さんは、一人ひとり「考え方」や「性格」が異なります。学習方法やモチベーションの高め方も一人ひとり異なりますが、これまでの教務指導から、やはり生徒さんにも「コンピテンシー」があることが確認できました。 全ての教科でバランスよく好成績を維持する生徒さんは、共通したある特性があります。
セルモ金城教室では、冒頭の3つのポイント(学習成果、マインド醸成、自律・継続)がうまく機能するよう、ゼロベースの発想で工夫を重ねながら、やる気の「コンピテンシー」で自立学習へ向かうよう、生徒さん一人ひとりを理解し、その生徒さんにあった教務を行っています。生徒さんは一人ひとり、豊かな個性がありますので、指導方法もそれぞれ異なります。
★★★ チャンス ☆☆☆
ある人はこう言っています。
「チャンスはそこここにある。それをチャンスと捉え、掴むことができるのは、
準備のできている者だけだ」と・・・始めませんか?
お子様のために「将来の目的からはじめる」という発想の
「準備」を・・・「今」
皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
【 教室長自己紹介 】
セルモ金城教室
教室長 具志昇
【業務経歴】
大手IT企業へ勤務し、システム提案、要件定義、設計、PG、テスト、導入・評価、運用に携わる。主に東京・神奈川、その他静岡、福岡、大阪、長崎、熊本等々、後に故郷沖縄(那覇)で勤務。システム開発のプロジェクト・マネジャとして管理業務に従事。
<携わった業務>
財務会計sys、流通sys、物流sys、CMS、原価管理sys、WEB、固定資産sys、
顧客管理sys、シミュレーションsys、自治体地域IT事業(インフラ整備)、 金融sys、
在庫管理sys、電子F-sys、Mailing sys、分析sys(Dマイニング系)、 航海sys他・・・
【 視聴番組 】
サイエンスZERO、地球ドラマチック、プロフェッショナル仕事の流儀、夢の扉+、ガイアの夜明け、TED、NHKスペシャル、 世界遺産、他・・・
【 趣味 】
・読書:主にビジネス書(J.Aシュンペーター、P.Fドラッカー、P.コトラー、他・・・)
・音楽鑑賞:Jazz、Blues、SoulMusic、他・・・
・Sports:鑑賞、サイクリング
【 そ の 他 】
・前職を活かし、生徒の皆さんにICTリテラシー等も教えたいと考えています。
・挨拶や礼儀といった生活態度についても指導をしたいと思います。
・生徒さんが気持ちよく勉学に励むことができるよう環境づくりを考え、金城教室に通ってよかったと思って戴けるような教室にします。
・地域に密着し皆様のお役に立てるよう頑張って参ります。
私自身、子育てを通じて教育の大切さ難しさを実感しています。2016年は高3の息子が大学受験でした。無事、志望校の生命工学科に合格、4月からバイオテクノロジーを学んでいます。中学~県外の学校に通わせており、長期の休みでないと帰省の機会がありません。Mailや電話で連絡をしているものの、日々の表情はわからない為、特にそのように感じるのかもしれません。
大学入試から4年、そんな息子も2019年現在大学4年生。学びに一所懸命取り組みバイオテクノロジーを更に深く学びたいと進学を希望。2019年6月大学院/博士前期課程を受験しました。本人のこれまでの頑張りもあり学科長から推薦をもらい6月に受験。7月の結果発表で「合格」を確認しました。親としては本人が望む道(羅針盤の方角)へ背中を押して応援していたことから実に嬉しく思います。また更に嬉しいことに2020年2月に卒業論文が評価され生命工学科長から「最優秀賞」の表彰を受けました。本人が望む進学の道!学び高める環境を整えるのも親の役目だと思っておりホッっとしたところです。
2020年4月から博士前期課程がスタートし生命工学研究科でバイオシステムを研究しています。Labでは遺伝子操作、生体触媒、機能性微生物などのミクロなバイオテクノロジーに加えバイオマスエネルギーや生物地球科学などのマクロなバイオテクノロジーまでを学んでいます。
そんな息子も2022年3月修士課程を修了し4月から社会人としての一歩を踏み出すことになりました。就活は業界大手ICTメーカ企業様とご縁があり内定が決まりました。理系の研究科で培った知識や技能をシステム開発に活かして頑張って欲しいものです。就職が決まった企業は業種フィールドが広い上に現在業界トレンドであるDX(Digital Transformation)や人工知能(Artificial Intelligence)等のTechnologyを導入しクライアント様の課題解決を図っている海外にも拠点のある企業です。会社所在地の都内で入社3か月の新人研修を終え配属が決まりました。人生は「学びの連続」ICTより良い社会のために貢献できるよう頑張ってほしいものです。
思えばセルモ金城教室の第一期生は私の息子と同い年です。数年前に第一期卒塾生のAT君も修士課程(Master’s Degree Program)に進んでいることをWebで知りました。
博士後期課程(Doctor’s Degree Program)への進学でなければAT君も息子同様、今年社会人として一歩を踏み出すことになるかと思います。セルモ金城で頑張っていた当時のAT君が思い出され実に感慨深いものです。卒塾生の中には既に社会人となり活躍している皆さんもいることでございましょう。セルモの卒塾生並びに塾生の皆さん今年も頑張ろう!
目指そう社会から必要とされる「価値組」を!
SELMO金城教室は地元で後輩の皆さんのために全力でお手伝いをさせて戴きたいと念頭にあたり気持ちを新たにしたところでございます。どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。
体験学習・ご入塾を心よりお待ちしております。m(__)m
所在地 : | 901-0155 沖縄県那覇市金城2丁目12-21 高良ビル201号室 |
---|---|
備考 : | 駐車:建物を正面に右手の階段前をご利用ください。 |
電話番号 : | 098-859-5823 |
営業時間 : | お問合せ : 月〜土 10:00〜21:30 営業日 : 月~金 土曜日の通塾も対応可能(応相談) |