都立高校受験指導・中高一貫校の内部進学指導専門塾
漢検準会場・速読解力講座・速読聴英語講座・作文講座/調布市国領町6丁目:羽毛下通りの個別指導塾/杉森小・調布三中より徒歩5分
========================================================================
セルモ調布国領教室のホームページにご訪問いただき、ありがとうございます。塾長の表(おもて)と申します。 (塾長プロフィールは「教室長より」のページをご覧ください)
◇調布市国領町で開校して12年目に入りました。小さな教場ですが、開校初年度より毎年、近隣の調布第三中で「学年ベスト5」や、各中学校の定期試験で「100点」、自己最高点数を大幅更新など、「成果」にこだわる指導を続けています。
◇ページ下方「速読解力講座」「速読聴英語講座」のご案内も是非ご覧ください。
◇新型コロナウイルス感染拡大防止への対応
当教室では、入室時の検温・手指のアルコール消毒・密にならない座席配置等、適切な感染拡大防止対策をこれまで通りに実施しております。
小学生は60分×2回、中学生は90分×2回の無料体験授業を受付中です。
============================================================================
無料体験授業は事前のご予約(体験日時・受講教科の確認)が必要です。
①体験授業をご希望の方は、まず教室までお電話・メール等でご連絡下さい。その上で、体験授業の日程とは別に、事前に一度ご来塾をお願いしています。目的は、主に以下2点です。
◆お子様の学習面における現況や課題を共有させていただくこと。
◆お子様が同席されている場合は、PC学習システムの操作説明および、内容の確認をすることで、無料体験前(講習前)に当教室での学習イメージをつかんでいただくこと。
②ご来塾後、ご希望の方は当教室の授業を体験できます。体験にあたり、授業料はもちろん、諸費用も不要です。
③無料体験授業が終了しましたら、継続して通塾するかどうかをご家庭でよくお話し合いなさってください。入塾をご希望の場合は、以下のご希望をお知らせください。
◆通塾回数と1回あたりの授業時間数
◆履修教科
◆ご希望の通塾曜日と授業開始時間
◆初回授業日
※無料体験終了後の入塾義務は一切ありません。また、当教室から勧誘のご連絡は原則いたしません。
※「無料体験授業」と「季節講習の割引」両方の特典を受けることはできません。
※ご不明な点はお問い合わせください。
2023年度高校入試結果(3/2現在)
【都立高校】狛江高校・第四商業高校・豊多摩高校・府中東高校・芦花高校(50音順)
【私立高校】実践学園高校・聖徳学園高校・昭和第一学園高校・大成高校(2名)・藤村女子高校・明星高校(50音順)
2021~2023年の卒業生の内申点推移(抜粋)
直近3年間(新高1~高3)の卒業生の9教科の評価(内申点)推移の一例をご紹介します。中学1・2年生の頃から自学の習慣を持ち、徹底反復を繰り返してきた成果が最終的に現れます。
(在籍/調布中・神代中・調布三中・調布六中・調布七中・調布八中)
さまざまな成績アップ例をご紹介!私立単願受験のために内申点を上げたい新中3生のお問合せ、お待ちしています。
【国語】96点(調布七中3年生)86点、83点(いずれも調布三中3年生)85点(調布中2年生)など
【社会】94点(調布三中2年生)93点(調布三中2年生)93点(調布七中3年生)89点(調布三中2年生)など
【数学】89点(調布中2年生)84点(調布三中2年生)81点(調布六中2年生)など
【理科】98点(調布三中2年生)83点(調布三中3年生)56点→83点(調布三中3年生)82点(調布三中2生)66点→82点(調布三中3年生)など
【英語】91点、90点、86点、83点(いずれも調布三中3年生)など
※最新の結果が分かり次第、更新いたします。
(在籍/調布中・神代中・調布三中・調布六中・調布七中・調布八中)
「定期考査で5科450点が目標」2学期中間416点→2学期期末457点(41点アップ、中1生)1学期412点→2学期中間454点、1学期403点→2学期中間449点(いずれも中3生)
「1学期⇒2学期中間⇒期末で連続アップ」1学期5科254点→2学期中間311点→2学期期末338点(中2生)
「苦手な数学を得意教科に」1年学年末の数学48点→2年1学期94点→2学期中間84点→期末86点(中2生)
他にも・・・
「5科400点越えが目標」1学期381点→2学期中間425点(中2生)1学期376点→2学期中間414点(中3生)
「まずは5科300点」1学期234点→2学期中間337点(103点アップ/中3生)1学期273点→2学期中間375点(102点アップ/中2生)1学期213点→2学期中間301点(88点アップ/中3生)など
【国語】98点(中3生)96点 94点(2名)92点、90点(いずれも中3生)91点(中2生)89点 88点(いずれも中3生)87点(中2生)など
【社会】96点(中1生)94点(中2生)93点(中1生)92点(中3生)89点 88点(いずれも中2生)87点(中3生)86点(中2生)85点(中1生)など
【数学】97点、94点(いずれも中2生)93点(中1生)90点、89点(いずれも中2生)86点(3名、中1・中2・中3生)83点(2名、中1・中3生)など
【理科】98点(中1生)97点(中3生)94点(中1生)84点(中2生)84点(中3生)83点(中1生)など
【英語】98点(中3生)97点(中1生)96点(2名、中1生・中2生)94点(中1生)92点、90点(いずれも中3生)89点、88点(いずれも中2生)など
以下のとおり新規入塾の方を募集中です。是非お問い合わせください。
≪小学生部≫
小1~小4生:若干名
小5生:2名
小6生:1名
≪中学生部≫
中1生:3名
中2生:1名
中3生:お問い合わせください
※最新の残席状況についてはお問い合わせください。
お預かりできる条件⇒以下(1)(2)のいずれかの条件を満たしていること
(1)当教室の小学生部の塾生
または
(2)速読解力講座の受講生であること
【お預かりのイメージ】
A:17時半~18時半⇒授業 18時半~19時⇒学校の宿題/読書等 19時にお迎えまたは一人で下校
B:17時半~18時半⇒授業 18時半~19時⇒速読解力講座 19時~学校の宿題/読書等 19時半にお迎え
C:18時~18時半⇒速読解力講座 18時半~学校の宿題/読書等 19時半までにお迎え など
※A~Cは一例です。その他のパターンもご相談ください。
※授業がない日でも学校の宿題等での教室利用が可能です。
速読解力講座の1つとして「新国語講座」をスタートしました。1人1台のタブレットを使用します。
①語彙:テスト・入試でよくつかわれる語彙に絞り、小~高まで累計5000語を学習できます。
②文法:文の組み立てや指示語、接続表現など基礎的読解力向上に繋がる文法を学びます。
③論理:基礎的読解力を6つのカテゴリに分けて、構造的に読み解く力を鍛える。
詳細はお問い合わせください。
【漢字検定】
上半期(9月まで)の実施はございません。10月以降については、日程が確定次第お知らせします。
【英語検定・数学検定】
当教室では受検の実施はしておりません。
セルモ調布国領教室は中学生を塾長が、小学生を教室長がそれぞれ1名で、かつ全学年・全教科を指導しています。「全員に目の行き届く指導」を心がけており、同一時間に指導する生徒数は8名まで。学年別の一次定員は小学5・6年生が8名、中学生は10名程度までと少数定員制の塾です。
小さな教場ですので、毎年「合格者数」は多くありません。入塾テストや学力別クラス指導もありません。ですから、その年に在籍している生徒の志望によって合格校の傾向・顔触れや毎年まちまちです。結果としては卒業生の都立高校の合格率は累計で約85%となっております。
都立自校作成校を志望している生徒や、私立上位校を目指す生徒、資格取得を見据えて都立の専門学科(商業・工業高校)を志望している生徒など、さまざまな生徒が通塾しています。そのニーズに対し、近隣の皆様から信頼をいただくためのしっかりとした「実績」、すなわち「合格率」と「セルモで良かった」と思っていただく「満足度」にこだわっています。
「都立自校作成校に入るための記述問題を丁寧に教えてほしい」
「絶対に入りたい私立上位校がある」
「今は勉強で苦しんでいるけれども、自分には行きたい高校がある。頑張りたい。」
・・・そんな卒業生一人ひとりが残してきた「第一志望校合格率」には自信があります。塾選びの基準は合格数だけでなく、「合格率」にも着目してください。
【2012年から2022年までの高校入試結果】(50音順)
【都立自校作成校】 国際、戸山、富士
【都立共通問題校】片倉、狛江、駒場、昭和、神代、杉並、総合工科、多摩科学技術、千歳丘、調布北、調布南、中野工業、永山、農業、日野、府中、府中工業、府中西、府中東、松が谷、松原、芦花、若葉総合
【私立高校】 青山学院、小野学園女子(現:品川翔英)、錦城、錦城学園、京華商業、佼成学園女子、國學院久我山、国士館、駒場学園、城西大学付属、聖徳学園、昭和第一学園、聖パウロ学園、専修大学北上、専修大学付属、大成、大東学園、拓殖大学第一、玉川学園、鶴川(現:フェリシア)、桐蔭学園、東京都市大学等々力、東京農業大学第一、桐朋女子、トキワ松学園、二階堂、日本学園、日本女子大付属、日本大学櫻丘、八王子学園八王子、八王子実践、藤沢翔陵、富士見丘、堀越、明治学院東村山、明治大学中野八王子、明星、明星学園
【通信制】科学技術学園、クラーク記念国際、星槎国際、大智学園
============================================
「うちの子、今の塾で勉強してきてもテストの点が上がらない。習ったことが身に付いていないようだけど、大丈夫・・・?」
「毎回毎回、テストぎりぎりになってからじゃないと勉強を始められない。もう少し前から余裕をもってできないの?」
「“個別”の塾って、競争がないから伸びないのでは?」
「本当は今以上にできるようになりたい。勉強で自分を変えたい」
「今の塾で渡されている解説を読んでも、解き方がわからない。じっくり教えてほしい」
「今の塾にずっと通っているのに、成績が上がらない」
▼
▼
近隣にお住まいの保護者様、小・中学生の皆さん、もし、1つでも当てはまることがあるのなら、今までの学習方法や習慣を見直してみませんか?セルモ調布国領教室では以下の4つを指導方針の基本としています。
①「解説を聞いて理解できる」ということと、「自分ひとりの力で最後まで解くことができる」の間には大きな壁があります。生徒の皆さんにはその壁を「認識」してもらい、さらにその壁を「乗り越えて」もらえるよう、「シンプルな解説」と「ひとりで解く力の養成」、「個」への丁寧な対応を常に心がけています。
②授業時間の大半を解説に充てるのではなく、演習時間を多くとり、さらに類題の反復を徹底。「ひとりでできる」を確立させる指導。大量の宿題を出すことによる「生徒任せの単元理解」ではなく、「授業時間中に単元を理解する」ことを基本としています。
③理解度を確認しながら「基礎・標準・応用・発展」の4パターンから、一人ひとりに必要な演習を選定し、「教科書のより深い学習」を進めます。
④生徒一人ひとりへの「個別の課題提示とそのチェック」「必要に応じた個別の補習」を行い、学習の土台を確実なものにしていきます。
決して特別な方法ではありません。「当たり前」のことだと思われるかもしれません。しかし、反復演習ひとつをとってみても、お子様ひとりで自主的に・計画的に成し遂げることは容易ではありません。また、集団塾では「個」への対応には限界があります。
一人ひとりの成績アップにつながる「当たり前」のことに真摯に取り組む塾、それがセルモ調布国領教室です。
「頑張って今の学力よりワンランク上の都立高校に入学したい。」
「自分には行きたい都立・私立高校がある」
そんな皆さんを応援し、一人ひとりの目標達成に向けた学習方法を個別に指導しています。
◇小学校4年生までは、「正しい学習姿勢と学習習慣の確立」を指導します。
◇小学校5年・6年生は、「公立中学進学後も、つまずきなく成績を維持し、勉強で活躍できる生徒を育てるための入念な土台作り、継続して学習する姿勢」を指導します。
◇中学生は、近隣であれば、武蔵野北・小金井北・調布北・狛江・神代・調布南高などの都立共通問題出題校や、自校作成校・私立高校も含め、生徒それぞれの志望校に合格するための5教科受験対策、学校の成績(テスト点数)アップ・内申点対策の指導をいたします。
◇私立小・中学校、公私立中高一貫校の内部進学対策および学校授業の「理解定着」「先取り学習」「テスト対策」も指導しています。
◇中高一貫校の数学(体系数学を使用した授業など)指導対応しております。(指導実績:早稲田実業中等部、日本女子大付属中、桐朋女子小・中、晃華学園小、都立三鷹中など)
1.指導体制
セルモ調布国領教室は、塾長(中学生担当)・教室長(小学生担当)の2名で授業を行っています。同時に指導する生徒数を、8名までとしている小さな教場ですが、席数を抑えているのには理由があります。それは、
「常に生徒全員に目が行き届くようにするため」です。
本来、授業内容(基本・標準・応用・発展)、宿題の量、通塾回数、必要な家庭での学習時間などは、お子様の理解度によって異なるものです。学力を伸ばすために必要なことは、まず第一に「個」へしっかり対応することだと考えております。
さらに、「わかる」「できる」だけではなく、「ひとりでできる」という状態へ持っていかないと、テストの点数など、目に見える成果への反映がありません。
そのために必要なのが、「授業での演習⇒自宅で宿題(復習)⇒翌週の授業で前回の定着度確認」を徹底することです。
当教室では、教科書準拠の学習システムで先取り学習(ご要望により復習)をしながらも、毎回の授業開始時に確認小テストを徹底し、理解を定着させるサイクルを繰り返しています。その成果は、テストの点数と学校の成績にハッキリと現れます。
目に見える成果が向上すると、自然と「次も頑張る」という意欲が生まれ、「ひとりでできる」内容がさらに増え、お子様は自らの力で成績を上げていきます。
2.成績アップの一例
「わかる」⇒「ひとりでできる」の積み重ねでお子様は変わります。
①中学生定期試験結果の一例
前回のテストで平均点以上の結果を出した生徒も、悔しい結果に終わった生徒も、自分の力で点 数アップを実現できるよう、「一人でできるまで」を徹底指導しています。
数学89点⇒99点、77点⇒92点、48点⇒83点、49点⇒79点、英語98点、91点、67点⇒83点、国語95点、社会98点、理科95点 など
5教科合計:466点、440点など
②“平均点前後”からの脱却!一人ひとりで異なる「点を落としてしまうポイント」を個別指導で克服
「これ以上はできない、と勝手に思い込んでいました。もう絶対に点を落としたくない。」三中3年生(数学68点⇒80点)
「英語だけ点が上がらず、何でだろうと思っていました。先生の指摘のおかげです。」三中2年生(英語72点⇒94点)
「返ってきた答案用紙を見て、自然とニヤケてしまいました。」三中3年生(数学66点⇒86点)
「試験前日に先生が“最後にもう1回やってみよう”と言って、解き直ししたものと同じ問題が出てびっくりした。」私立中2年生(数学97点)
「テスト対策問題が何気にスゴイと思う。」三中2年生(社会89点・理科91点)
「次も絶対頑張る!」三中1年生(英語90点)
③「苦手を克服したい!」⇒コツコツと基礎を定着し続け、成果が出ました!
数学61点⇒91点(中3)49点⇒72点(中2)理科44点⇒78点(中2)英語68点⇒94点(中3)
「今までは点が悪くてもいいと思っていたけど、今回の点数はうれしかった。」調布三中2年生(数学28点⇒60点)
「次はもっと点をとる!」調布三中2年生(社会22点⇒61点)
3.卒塾生の声
◇前の塾(集団指導塾)では質問がしにくかったけど、セルモではいつも先生が話しやすい雰囲気をつくってくれていました。授業が終わった後に質問に行っても、とことん付き合ってくださってありがとうございました。(調布三中卒業)
◇前の塾(個別指導塾)と比べると、1回の授業で解く問題の量が多かったので、正直キツイ時もありました。とにかく繰り返し繰り返し解くので、できるようになったのだと思います。(調布三中卒業)
◇わからない問題や間違えた問題の解説がわかりやすかったです。最初の授業から話しやすい優しい先生でした。(調布八中卒業)
◇私語が全然ない環境で、みんな集中していたので、自分も頑張ろうと思うことができました。自分と一緒の内容を勉強している同級生が同じ時間帯にいるときは「負けたくない」と思って勉強していました。(調布三中卒業)
◇前の時間帯に授業のあった人が、みんな机の上をきれいにしてから帰っていて、いつも気持ちよく勉強にのぞむことができました。(調布三中卒業)
◇「本当に一人ひとりをよく理解している先生だと思いました。気遣いがうれしかったです。」(調布三中卒業)
◇「数学が著しく伸びたことを実感しています。」(調布五中卒業)
◇「ここでの指導がなかったら、数学の習熟度別授業のトップクラスには入れなかったと思います。」(私立中高一貫校生)
4.保護者様の声
「他の習い事もあるので、朝早く起きてセルモの宿題をやるなど、自分で時間管理をするようになってきました」杉森小6年生保護者様
「“学校の宿題がわからないから教えて”と言ってくることがなくなりました。正直なところ、だんだん教えるのが難しくなってきていたので、ほっとしたような、でも寂しいような・・・複雑な感じです(笑)」布田小5年生保護者様
「“自習しに行く”といって、授業がない日にセルモに行ったのには驚きました。先生のお声かけのおかげです」調布三中1年生保護者様
「前の塾では“わからない”を言えなかったうちの子が、“ちゃんと質問してきますよ”と先生から報告をいただいて、驚いています。」調布三中3年生保護者様
「数学の点数がキープできているのは、先生のおかげです。」私立中2年生保護者様
「勉強はやればできるようになる、とようやく息子も気付いてくれました。」調布三中1年生保護者様
「上の子も通わせたいので、高校生の部も始めてください。」調布三中3年生保護者様
5.卒業生の保護者様の声
◇前の塾(集団指導塾)では宿題が出ても「やっているか・やっていないか」の確認があるだけで、分からない問題があっても、そのまま放置してしまうことが多かったようです。そういう状態で成績に変化があるわけがなく、その塾は退塾することになりました。その後入塾したセルモでは「先生のチェックが厳しい」と言っていましたが、分からなかった問題はしっかり教えていただいたようで、勉強に対する姿勢が良くなりました。第一志望の都立は倍率も高く、厳しいかな、と思っていましたが無事合格し、先生には感謝しております。ありがとうございました。
◇うちの子は小学生の頃からいくつかの塾に通いましたが、ここまで先生を慕って通うことはありませんでした。家では「もっと早く入ればよかった」とずっと言っていました。本当にありがとうございました。
◇入塾時(中3の夏休み)には成績が悪く、都立高校へ進学してほしいと思っていましたが、正直なところあきらめていました。入塾後もしばらくは本人の勉強に対するモチベーションが上がらず、「続けても意味がないのでは」と一時は退塾も考えました。先生もご指導が大変だったのではないかと思います。それでも少しずつできることが増えてくると、自宅でも学習が自発的にできるようになってきました。「自分の子がここまで頑張れるなんて」と思わせていただいただけでも十分、と思っておりましたが、あきらめていた第一志望の都立も合格できて、感謝の思いしかありません。本当にありがとうございました。
◇雨の日に子供を迎えに行ったときに、授業の様子を少しだけ見せていただいたのですが、生徒の皆さんが黙々と問題を解いていた様子に感心したことを覚えています。話しやすい優しい先生だ、と子供が言っていましたが、優しいだけではなく、良い意味での緊張感を作って下さっているのだなあ、と思いました。今までお世話になり、ありがとうございました。
6.不登校生の学習サポート
学校への登校が難しくなっているお子様の学習をサポートしています。学習のコンテンツはアプリ・動画など様々なものがあり、自宅内で自主的な学習を進めることも可能だと思います。その上で、基礎レベルの自学に留まらず、意欲がある生徒に学びの場を提供することも私たちの役割ではないかと考えています。伴走する講師が、生徒の学力の土台を1つ上の段階に押し上げるための演習問題をその場ですぐに提供します。学びの楽しさを、学習塾という環境の中で知ってもらいたいと考えています。
※教室外でのPC学習システムの使用ができないため、「通塾をしていただく」ことが条件となります。
※授業時間帯については午前中も含め、柔軟に対応しております。ご相談ください。料金は通常の時間帯に登塾する生徒と同じです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Q1.セルモってどんな塾ですか?
A1.「教科書準拠」のパソコン学習ソフトを教材に使用する個別指導塾です。
今、お子様が使っている教科書の内容がそのまま入っている学習ソフトを基本教材に使用します。
その他にも一人ひとりの理解度に合わせて、「基本⇒標準⇒応用⇒発展」の学習教材を約40万問用意しています。ご指定が無ければ、「先取り学習」が授業の進め方の基本となりますが、「復習をメインで」「応用問題(文章題)/読解問題を中心に」などのご要望も、もちろんお受けしています。
【教科書準拠対応校】
セルモ学習システムは、教室近隣である調布市・狛江市内の小・中学校はもちろん、全国の公立小・中学校の教科書に準拠しています。詳しくはお問い合わせください。
指導のポイントは、とにかく「徹底反復」です。どんなに授業時に理解できても、質問して納得しても、ノートを丁寧に書いても、知識が頭に入っていないと「ひとりでできる」状態にはなりません。
Q2.パソコンで勉強ってどんな感じなのですか?パソコンの映像授業で「自習」するのですか?
A2.一人に1台のパソコンを「教材」として使用し、講師が指導します。
パソコンはあくまでも「デジタルの教材」です。他の塾で使用している「冊子の教材」が、当教室ではパソコンの「ソフト」になっているだけです。生徒は講師の指導の下、問題を筆記具で“カリカリと”ノートに解いていきます。
パソコンを使用することのメリットは、必要に応じて映像が「目」へ、音が「耳」へ入ってくる点です。生徒は驚くほど集中します。既に小・中学校では授業時にタブレットを使用するなど、デジタル教材を使用する機会が増えています。セルモ調布国領教室は、そうした現状から将来を見据え、“デジタル教材を使用する塾”というスタイルを先取りしています。
Q3.前に習った単元がよくわかっていないようなのですが・・・
A3.「つながり学習」による復習ができます。
個別指導の塾ですので、授業の進め方はご相談のうえで決定しています。もし、お子様に苦手単元がおありで、復習をメインにした授業をご希望であれば、どこからつまずいているのかをシステムが瞬時に見つけ出します。苦手な問題・単元を正確に把握して、講師とともに、そこを重点的に学習します。授業⇒宿題のサイクルを繰り返し、理解が定着すれば新しい内容へ進んでいきます。周囲のペースや教室の都合で、授業が進むことはありません。あくまでも、お子様一人ひとりの理解のペースに合わせた「個別指導」を徹底しています。
Q4.「曜日・時間帯」は選べますか?
A4.部活動や他の習いごとと両立できます。
セルモ調布国領教室には、アルバイト講師・時間講師はいません。塾長・教室長が直接個別指導しますので、ご希望の時間帯が満席でない限り、曜日・時間帯・教科は選べます。
※小学生の授業開始時間は平日の15時半/16時半/17時半のいずれかからお選びいただきます。
※中学生は、例えば週2回の通塾で、毎週火曜:17:00~/金曜18:30~など、授業の開始時間は各時間の00分または30分からとなります。
Q5.テスト対策・学校課題の対策は?
A5.セルモ最大の強みは、「教科書準拠の学習システム」である、ということです。
試験範囲が教科書のどこのページなのかが分かれば、瞬時に精度の高い予想問題を作成できます。「教科書そっくり問題」や「教科書章末問題のそっくり問題」は、テスト前に必ず塾生に解いてもらいます。また、学校の課題・宿題も、困っていれば相談してください。お子様が自分で回答を導き出せるよう、指導します。
Q6.料金は?
A6.学校の成績に結びつく授業をリーズナブルにご提供しています。
入塾前の無料体験期間が終了すると、春・夏・冬の講習料金など含め、年間では相当な金額になる塾もあるようですが、当教室は授業料・システム管理費の他に月額費用はかかりません(季節講習時は除きます)。パソコンを教材に使用し、40万問超の問題が元々用意されていますので、教材費も可能な限り抑えています。(小学生は教材費0円、中学生はテキスト代をいただいております)塾長・教室長の2名のみで直接指導していますので、「個別」でありながら、授業料は「集団塾並み」の料金に抑えています。
また、季節講習は60分または90分の講習単価×希望される受講回数分のみの料金です。
模試も受講回数分を実費請求です。合宿や「…特訓」などの別途追加授業も実施しません。
通常授業と季節講習、2つの柱で、「志望校合格」「点数アップなどの目に見える成果」と「目標へ前向きに取り組む習慣作り」のいずれも提供できるよう、指導にあたっています。
席数に限りはありますが、できるだけ多くのお子様に個別指導による「学びの場」と、「学力を伸ばす機会」をリーズナブルに提供してまいります。
Q7.セキュリティ対策は?
A7.入退室情報をメールにて保護者様にリアルタイムでご連絡する他、万が一の通塾途中などの事故・ケガに対応する「塾保険」も当教室にて費用負担します。
◇さまざまなご要望やご質問、ご不安な点などにお応えします。
◾計算問題は得意。でも文章題になると・・・
◾自宅でなかなか勉強しない。学習習慣を確立させたい。
◾入塾時期はいつでも大丈夫?
◾これまで塾に通ったことが無く、不安。
◾ひとつの塾が長続きしない。
◾今通っている塾の教材が解けても、学校の成績に結びつかない
◾志望校の要求する内申点までアップさせたい。評点「3」を「4以上」にしたい
etc・・・・・・・・・・・
お電話・メールにて、下記宛までお気軽にご連絡・ご相談ください。
【お問い合わせはこちら】
TEL:042-442-1040 または「お問い合わせフォーム」から
電話受付:10:00~21:00(月~金)/10:00~20:00(土)
授業時間:15:00~21:00(月~金)/17:00~20:00(土)※土曜日は中学生のみ
※所用で外出など、電話対応ができない場合もございます。電話がつながらない場合は、お手数ですが15時以降におかけ直しください。
※速読解力講座 無料体験受付中です。詳細はお問合せください。
日本の教育はいま、入試改革や学習指導要領の改訂を通して、「読解力」「語彙力」を重視する方向へ変化しています。 「知識がある」というだけではなく、「文章や資料に書かれた情報を横断的に処理し、速く正確に読み解く力」が求められています。学校の授業や教材の変化に対応していくために、子どもたちの基礎能力の向上がさらに大切になってきます。
【速読ってだれでもできるの?】
速読は脳の働きを活用したトレーニングをバランスよく行うことで、だれにでも習得できる能力です。学習に有効といえる「平均的な読書速度の約3倍の読書スピード」を目指し、トレーニングを行います。
【速読は読み方が違う】
大半の方は通常『頭の中で一文字ずつ音声化する(=黙読)』という読み方で文章を読んでいます。これに対して、速読は『文章をかたまりで瞬間的に視野に入れ同時に内容を理解する(=視読)』という読み方です。 一人ひとりの読書速度に合わせたトレーニングを繰り返すことで、段階的に速読の読み方を身につけていくことが可能です。
【脳の働きを活用した速読法】
脳には、外的刺激に順応する(慣れる)性質があります。 速読トレーニングでは、速いスピードで流れる文字を「見る」ことを繰り返し、速く読むための擬似環境に継続的に身を置くことで、その能力の定着を図ります。また、トレーニングで「見る」能力がアップすると、「理解」「記憶」などといった他の能力もそれに追いつこうと活性化します。速読トレーニングは、「見る」能力を高めつつ、脳の特性を利用し、「視読」という新しい速読の読み方を定着させていくものです。
【読解力って鍛えられるの?】
文章をすらすら「読む」ことができたとしても、そこで述べられていることを正しく理解し、内容を把握できているとは限りません。 文章を「読み解く」とは、言葉の意味や働き、文法などをふまえて、文章の構造を正しくつかみ、内容を理解することなのです。 内容を正しく理解するために必要な基礎的読解力とともに、語彙や要約の力も培っていきます。
【いろんな場面で役立つ力】
トレーニングで身につけた「速読力」は一生モノのチカラとなります。
【一人ひとりに合わせたトレーニング】
トレーニングはスモールステップアップ方式。たとえば国語が苦手でも、読み解くために必要な力をゲーム感覚で楽しく鍛えることができます。
◇ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。ご連絡お待ちしております。
速読聴英語講座は、当教室の中2生以上の必須講座となっております。
【英語に慣れ、得意につなげる!速読聴英語トレーニング】
新しい学習指導要領における英語の授業を通して、英語が苦手にならないためにも、早くから英語を「読む」「聴く」ことで英語に慣れることが大切です。
英語学習というと「英会話」を思い浮かべる方も多いと思います。もちろんスピーキングは英語学習の重要な要素の1つです。しかし、「読む」「聴く」が覚束ない状態で「話す」のレベルは上がりません。
では英語に慣れる秘訣は・・・
①たくさんの英文を「読む・聴く機会」を自ら積極的に増やしていく
そして
②意味の固まりごとに前から読み進めるスラッシュリーディングの訓練を重ねること
もう一つ付け加えると、「自分のレベルに合わせて始める」ことが大きなポイントです。速読聴英語講座は英検5級レベルから準1級レベルまで幅広く文章の難易度を用意していますので、小学校英語レベルからの学習から始め、長期の学習を継続することも可能です。単語学習、リーディング・リスニング学習、スピードリーディング・スピードリスニング、ディクテーションで英語力を培っていきます。
◇ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。ご連絡お待ちしております。
【塾長:表 浩樹(おもてひろき)】
指導担当:中学生部
≪経歴≫法政大学社会学部卒業。卒業後は、キャリアのほぼ全てが人事部門での従事(金融・IT業界)。採用担当として、延べ2,000名の採用面接を担当。この経験を活かし、中学3年生の推薦入試面接指導、集団討論指導を毎年行っています。また、教育・研修担当として、マナー研修や資格受験の担当講師を11年経験。
OFFの日は、多摩川での釣り・オートキャンプ・FC東京の応援etc・・を楽しんでいます。
【教室長:表 亮子(おもてりょうこ)】
指導担当:小学生部
≪経歴≫大学卒業後は広告代理店でのマネジメント職、ベビーブランド企業での店舗管理・運営など、これまで「育成」「人」に関する業務に携わり、セルモ開校に至ります。
私自身も2人の子供を持つ親として、「セルモの学習システム」はまさに目からウロコでした。是非、多くの小中学生・保護者様にも知っていただきたいと思います。教室長として生徒一人ひとりに寄り添った指導をお約束します。
所在地 : | 182-0022 東京都調布市国領町6丁目11-6 |
---|---|
備考 : | 教科書を存分に使い、深く学ぶ指導。中学生部は単科または5科・9科での学年ベスト5を毎年輩出。 |
電話番号 : | 042-442-1040 |
営業時間 : | 【お問い合わせ受付】 月〜金/10:00〜21:00 土/10:00〜20:00 【授業時間】 月〜金/15:00〜21:00 土/(中学生のみ)17:00~20:00 ※季節講習期間は授業時間帯が変更になります。 |