目黒本部教室 - 個別学習のセルモ
 

 

セルモ 目黒本部教室

教室について

生活習慣を変えて自立し挑戦する
中学受験:桜修館受験専門指導14年
高校受験:明治大学付属世田谷 都立新宿 受験専門

桜修館受験専門10年以上の講師が指導するクラスを開設しています。

おかげさまで6年生クラスは満席です。
入塾ご希望の場合はご相談ください。

4年生・5年生年生クラスは受け入れ可能です。
定員がございますので、お早めにご連絡ください。

毎年各学年の桜修館クラスには定員を設けています。
ご相談はお早めに頂けますようお願いいたします。

当教室では、従来の対面式学習指導はもちろんのこと、
子どもたちの安心と安全、そして自立のためリモート学習も活用しています。

社会の状況に関わらず、子どもたちの本当の成長と自立をしっかりと応援できる教室です。

セルモ目黒本部教室の生徒が結果を出せる7つの理由

1.作文が得意になる講座

苦手なのではなく、書き方を学んでおらず、練習ができていないだけです。
桜修館クラスでしっかりと作文の書き方を学んでいきましょう。
ひとりひとりに丁寧な指導と添削をしています。

書き方を学び、練習をすれば作文を書けるようになります。
毎年、作文が苦手だといっていた子がコンクールで最優秀賞や優秀賞を受賞するようになってくれています。
ニュース作文コンクール11年連続受賞中です。子どもたちの努力に感謝しています。

→体験授業を受けた方に、作文を書く際に役立つ「作文構想シート」をプレゼント中!

2.桜修館受験に特化した講座

「公立中高一貫校向け」ではなく「桜修館専門」のクラスを用意しています。
公立中高一貫校とひとくくりにするのではなく、「桜修館に合格する」力をつけるクラスです。
「桜修館の作文と適性検査」に適した学習に集中してもらえます。
セルモ目黒本部教室は桜修館受験専門塾です。

→教室へお越しいただいた方に桜修館受験に必要不可欠な「内申点」についての耳寄り情報をお伝えします!

3.教科書対応の学習で内申対策

小学校・中学校の教科書に対応した教材で学習ができます。
だから学校のテストで点数が取りやすくなり、成績がアップします。
小学校のテストでは100点、中学校の定期テストでは90点以上を目指しています。
桜修館受験・都立・私立高校受験でも重要な内申(通知表)対策が万全です。

4.ICTを活用した「振り返り」と「くり返し」学習

一度はできるようになっても、忘れてしまうことは良くあります。
「忘れる」とは「思い出せない」ということです。
思い出せるようにしておくには、振り返り(復習)と繰り返し(問題演習)が必要です。
授業で習ったことを、しっかりと定着させるために、振り返りと繰り返しを大切に学習しています。

また、力が伸びるのは問題演習をしているときです。
自分で考え、間違いを正して自分で解く。
授業を受けたらすぐに問題演習をして自分で経験することが大切です。

セルモ目黒本部教室ではICTを活用し、適切なタイミングで「振り返り」、
そして適切な回数「くり返し」学習してもらいます。

自立して学習するためにもICTの活用は不可欠です。
目標に向かって自分で学習できるようになるのがセルモ目黒本部教室です。

5.目標に特化した高校入試問題の徹底研究

都立・私立ともに高校入試問題を徹底的に研究しています。
自分の弱点と出題傾向と照らし合わせれば、何を学習すれば良いかがわかります。
志望校合格へ無駄のない学習ができます。
特に、明治大学付属世田谷高校
・都立新宿高校に行きたい生徒のための塾です。

6.都立高校推薦対策講座

作文・小論文、集団討論、個人面接
都立高校の推薦入試には上記の力が必要です。
都立推薦入試を目指す生徒の為に、専門のクラスがあります。
集団討論は一時取りやめられていましたが、現在少しずつ再開しています。
他塾と連携して本番さながらの集団討論模擬練習会を行い、参加した生徒が高倍率の推薦で合格しています。

7.生活習慣を変える塾

成績アップや志望校合格には、学習の積み重ねが必要です。
そのために学習習慣を身につけることが非常に重要となります。
しかし、それは簡単なことではありません。
セルモ目黒本部教室は、生活習慣を変える方法を知っています。
それはメジャーリーガー大谷翔平選手も実践している「目標達成を実現するメソッド」です。
「今日の行動を決める」メソッドを活用し、目標へ向かう生活習慣を身につけましょう。

 

【小学部】桜修館対策作文講座/桜修館対策適性検査演習講座
2025年度桜修館受験
合格おめでとう!よく頑張ってくれました!

合格体験記

◆桜修館中等教育学校


◆男子生徒

挫折しかけても諦めない

僕がセルモに通い始めたのは、小学4年生の頃だ。それまでは、受験を意識したことはなかった。しかし、入りたい大学ができた為、より現実的に進学の道筋を考えた結果、桜修館を受検する事に決めた。

小4から小5の時は作文の練習や演習問題に重点を置いて学んでいたが、小6になると、過去問に取り組むようになった。実際に解いてみると、自分が想像していたよりも遥かに難しく、自分にはできないと感じた。この時、合格できる未来が見えず、もうやめようと思った。しかし、今までの努力を無駄にしたくないという思いもあり、また、セルモの先生とも話して、いったん課題の結果にとらわれず、まずは小さい目標を立てて地道に取り組んでいくことにした。少しずつではあるが達成感が生まれるようになり、結果継続していくことができた。続けていくうちに、問題をよく解けるようにもなっていった。僕は、実際の試験とほぼ同じ条件で過去問を解くことを続けた。すると、時間内に解けることも増え正答率も上がってきた。試験当日は思うようにいかない問題もあったが、最終的には合格という結果となった。

今終わってみれば、諦めなくて良かったと思う。あの時諦めていれば、この先も諦めれば良いという考え方の人生になってしまっていたかもしれない。挫折しかけても、諦めずに続けていくことが、合格につながったのだと強く感じた。

◆保護者の声
息子は4年生の終わりからこちらのセルモ目黒本部教室にお世話になりました。
それまで通っていた塾では親のやることが多く、入所の面談の際に「勉強面は私達にお任せ下さい」と仰っていただいたことが大変心強かったです。
作文を書く勉強はそれまでしてきたことがなかったため、通い始めは「どうやって書けば良いかよくわからない」「面倒くさい」等と言っていた息子でしたが、今ではすらすらと文章を書けるようになりました。
こちらの塾で二年とちょっとお世話になり、無事第一志望の中学に合格することができ、
大変感謝しております。ありがとうございました。



◆女子生徒
私は桜修館合格を目指してセルモ目黒本部教室に2年間通いました。そして、セルモで勉強する中で沢山のことを学び、努力を続けていくことの大切さを実感しました。受験勉強で辛くなったことは沢山ありましたが、その度に乗り越えることができました。

私が特に成長を感じているのは、夏休みです。受験をしない友達は遊んで楽しく過ごしている中、私は毎日勉強して、塾に通っていました。先生方が親身になって勉強を教えてくれたおかげで、頑張ろうとやる気がでました。しかし、遊びに誘われることもあり、少し怠けても大丈夫かなと思うこともありました。けれども、 遊びの誘惑に負けたとき、遊んで楽しかったのに、他の人と差がついてしまうことを後悔してしまいました。 このことから、受験をするということがどれだけ大変なことかということを感じることができました。それから私は、受験をするのは自分だから、自分が後悔しない最善の選択をしようと気持ちを入れ替え、切り替えの能力を身につけました。

そして、受験前の最後の一週間も成長を実感できました。受験前日まで成績を伸ばそうと苦手な理科系のテキストに取り組みました。先生に教えていただいた説明するときのポイントを思い出しながら集中して取り組み、理科の説明がかなりできるようになりました。そして迎えた桜修館受験当日では、前日までしっかり勉強していたおかげで落ち着いて取り組むことができました。そして、今までで一番手ごたえを感じ、受験を悔いなく終わることができました。

私はセルモに通うことで努力を継続する力が身につきました。私にとってセルモに通った日々はかけがえのない大切な思い出です。ここで身についた力はこの先、生きていくなかで様々なことに役立つと思います。セルモで学んだことを活かし、この先過ごしていきたいです。

◆保護者の声
娘がセルモ目黒本部教室で2年間お世話になりました。
親の立場として心がけたことは、
「勉強の内容には一切口出ししないこと」
「健康管理や食事面のサポートをすること」
「途中で息切れしないように子どもの様子をよく見守ること」
でした。特に三つ目は大切でした。
とにかくたくさん会話をしました。受験はどんな結果になろうとも受け止めなければならないことを親子で話し合い、そして受験にとらわれ過ぎず日々楽しく過ごせているか、学校や友達との話などたくさん聞くようにしました。
勉強に関してはまだ小学生なので、集中力もそんなに長くは続きません。遊びも大好きです。我が家では切り替えを大切にし、友達や兄弟と遊ぶ時間、家族で過ごす時間も大切にしました。
時には油断しているように感じることもありましたが、秋頃から段々と、自ら勉強時間を優先して机に向かうことが多くなりました。
また模試や複数の学校説明会に行く中で、残りの期間の過ごし方を自分なりに見出し、
ラスト1か月はしっかりと集中することができた結果、本番はさほど緊張することなく挑むことができたようです。
セルモの先生と定期的に面談を重ね、娘にとってプラスとなる併願校を選択できたことも大きかったです。
受験当日の試験終わりに迎えに行った際に娘が「悔いはない」と言っていたことが大変頼もしく、大きく成長を感じた2年となりました。

セルモ目黒本部教室では先生方が一人一人をよく見てくださり親身になってアドバイスをくださっていたので、勉強面は全くといっていいほど気にせず安心して通わせることができ、親子でとてもいい形で受験に向き合うことができました。
そして何より、目標に向かって努力を積み重ねることの大切さを実感することができ、娘にとってはこれからの人生に役立つ貴重な体験になったと思います。
本当にありがとうございました。



◆女子生徒
桜修館合格への道

私が桜修館合格のためにやってきたことを2つ紹介します。

1つ目は、分かりやすいノート作りをすることです。適性検査問題は、暗記ではなく考え方が重視されます。理解をすることが大切であるため、重要なポイントがまとまった分かりやすいノートを作ることが、良いと思います。応用できるように、自分の考えを書いておくことも効果的です。他にも、色づかいを工夫してみると、勉強が少し楽しくなります。辛い勉強の中で楽しさを見つけてみましょう。

2つ目は、作文の特訓をすることです。4年生の頃には具体的に作文を書く練習として、学校の日記に力を入れていました。たくさん作文を書いた後には、父と見直しをしました。どんな問題のときに、どんな体験を使うかを考えて、良い表現の方法についても父と話し合いました。具体的に書けていない作文は書き直して、出来るだけ作文で点を取れるように努力しました。

徹底した学習や家族と塾の先生の協力のおかげで、合格を勝ち取れたと思います。これから桜修館を目指す人には、勉強の楽しさを見出しながらがんばってほしいです。

◆保護者の声
桜修館受験は、勉強量よりも質(集中して考える事)が大切であると考えていました。
自ら志望して前向きに取り組む姿勢をみて、教室が近く自宅勉強の時間もとりやすいセルモのカリキュラムがマッチすると思いました。

 

2023年度桜修館受験
合格おめでとう!よく頑張ってくれました!


【過去の桜修館合格者】
桜修館合格者(加藤弘佑くん)と教室長

桜修館合格者(伴場暖ちゃん)と教室長

桜修館合格者(竹田大翼くん)とお母さま(左)と教室長
桜修館合格_2016

桜修館合格者(飯間紅花さん)とお母さま(中央左)と講師陣

桜修館合格者(時岡莉沙さん)とお母さま(中央左)と講師陣


桜修館合格者(佐藤佳奈さん)とお母さま(中央右)と講師陣



<ニュースリリース>作文に強い塾

ニュース作文コンクール11年連続受賞中!

第12回ニュース作文コンクール最優賞受賞!
第12回ニュース作文コンクール_表彰式写真_01
第12回ニュース作文コンクール_表彰式写真_02

第12回ニュース作文コンクール(東京の部)の記念号外と表彰式の写真です。
今年は東京の部で
最優秀賞・優秀賞・秀作賞受賞してくれました。

初参加の第2回以来、11年連続受賞中です!
また、優秀賞以上の受賞も11年連続です!

 

第11回ニュース作文コンクール優秀賞受賞!

第11回ニュース作文コンクール(東京の部)の記念号外と表彰式の写真です。
今年は東京の部で
優秀賞・秀作賞、全国の部では朝日小学生新聞賞を受賞してくれました。

初参加の第2回以来、10年連続受賞中です!
また、優秀賞以上の受賞も10年連続です!

 

第10回ニュース作文コンクール優秀賞受賞!

第10回ニュース作文コンクール(東京の部)の記念号外と表彰式の写真です。
今年は東京の部で
優秀賞、審査員特別賞、秀作賞、全国の部では佳作を受賞してくれました。

初参加の第2回以来、9年連続受賞中です!
また、優秀賞も9年連続の受賞です!

第9回ニュース作文コンクール優秀賞受賞!
第9回ニュース作文コンクール記念号外
第9回ニュース作文コンクール表彰式
第9回ニュース作文コンクール(東京の部)の記念号外と表彰式の写真です。
今年は東京の部で
優秀賞、秀作賞、全国の部でも優秀賞、佳作を受賞してくれました。

初参加の第2回以来、8年連続受賞中です!
また、優秀賞も8年連続の受賞です!

第8回ニュース作文コンクール最優秀賞受賞!

第8回ニュース作文コンクール(全国の部)の記念号外です
東京の部で最優秀賞、全国の部で優秀賞を受賞しました。

桜修館対策作文講座受講生が、朝日学生新聞社主催ニュース作文コンクールにて、
最優秀賞、優秀賞、秀作賞を受賞しました!初参加の回以来、7年連続の受賞です!
最優秀賞は6回目、優秀賞は7回目の受賞です!

第7回ニュース作文コンクール最優秀賞受賞!

第7回ニュース作文コンクール表彰式(東京の部)の記念号外です
東京の部で
優秀賞、全国の部で最優秀賞を受賞しました。

桜修館対策作文講座受講生が、朝日学生新聞社主催ニュース作文コンクールにて、
最優秀賞、優秀賞、秀作賞を受賞しました!6年連続の受賞です!
最優秀賞は5回目、優秀賞は6回めの受賞です!

第6回ニュース作文コンクール最優秀賞受賞!
桜修館対策作文講座受講生が、朝日学生新聞社主催ニュース作文コンクールにて、
最優秀賞、優秀賞、佳作を受賞しました!5年連続の受賞です!
最優秀賞は4回目、優秀賞は5回めの受賞です!
今回は応募者
7名全員が受賞
してくれました!(最優秀賞、優秀賞、佳作)

第5回ニュース作文コンクール最優秀賞受賞!
作文講座受講生が、朝日学生新聞社主催ニュース作文コンクールにて、
最優秀賞、優秀賞、佳作を受賞しました!4年連続の受賞です!
最優秀賞は3回目、優秀賞は4回めの受賞です!
第5回ニュース作文コンクール表彰式写真

第4回ニュース作文コンクール最優秀賞受賞!
作文講座受講生が、朝日学生新聞社主催ニュース作文コンクールにて、

最優秀賞、優秀賞を受賞しました!3年連続の受賞です!
更に今回は応募者8名全員が受賞してくれました!(最優秀賞、優秀賞、佳作)
ニュース作文表彰式_2017
※表彰式参加者5名と記念撮影

第3回ニュース作文コンクール優秀賞受賞!
作文講座受講生が、朝日学生新聞社主催ニュース作文コンクールにて
優秀賞を受賞しました!昨年に続き2年連続の受賞です!

第2回ニュース作文コンクール最優秀賞受賞!
作文講座受講生が、朝日学生新聞社主催ニュース作文コンクールにて
最優秀賞と優秀賞をダブル受賞しました!!

作文講座受講生の最優秀賞受賞作品が朝日小学生新聞に全文掲載されました!!

小学部入塾可能人数のご案内・・・ご好評につき毎年空席が少ない状況が続いております。
(※生徒ひとりひとりにきめ細かい指導を行うため定員を設けております。ご了承くださいませ。)
小学部(小学4、5、6年生)⇒今年度入塾枠あと数名 ※応相談

【中学部】明治大学付属世田谷高校・都立新宿高校 受験指導専門
今年度もみんな頑張ってくれました!

◆合格おめでとう!
朋優学院高等学校 AGコース
郁文館高等学校 iP Class(東大専科)
トキワ松学園高等学校 文理探究コース 英語アドバンスクラス
正則高等学校

今年度、高校受験生全員第一志望校合格してくれました!おめでとう!
努力してくれてありがとう!

東京農業大学第一高等学校・駒澤大学高等学校合格:常盤優太くん おめでとう!

佼成学園高等学校合格:Y.H.くん おめでとう!

目黒高校合格者と教室長

小山台高校合格者(佐藤里映さん)と教室長


都立国際高校合格者(菅愛恵さん)と教室長

都立国際高校合格


小山台高校合格者(重松幸歩さん)と講師陣



小山台高校合格者(折原悠さん)と講師陣



小山台高校合格者(多々良柚歌さん)と駒場高校合格者(和智夏生さん)と講師陣



姉妹ともに志望校に合格してくれました!(和智南生さん)と塾長



桜修館【専門受験指導14年】と都立高校への合格指導
新宿高校・駒場高校・小山台高校・目黒高校 合格
【教科書対応校】油面小、不動小、鷹番小、五本木小、上目黒小、中目黒小、下目黒小、田道小、碑小、大岡山小、宮前小、小山台小、中丸小、中町小、等々力小等の区立小学校(東京23区の全立小学校対応)、慶應幼稚舎、成蹊小学校、昭和小、トキワ松学園、目黒星美学園等の各私立小学校
大鳥中、第三中、中央中、第七中、第八中、第十中、荏原第一中、等の区立中学校(東京23区の全区立中学校対応)、桜修館中等教育学校、筑波大駒場、学芸大世田谷、慶應普通部、トキワ松学園、多摩大目黒、昭和女子大付属、玉川聖学院等の中高一貫校、
地域の皆様のご理解とご協力のお蔭で、当塾の理念『生徒と保護者様の幸せに貢献する』に専念することが出来ております。
地域の皆様のお力添えに、職員を代表しまして、心より感謝申し上げます。(目黒本部教室塾長 西崎伸彦)

中学部入塾可能人数のご案内・・・ご好評につき毎年空席が少ない状況が続いております。
(※生徒ひとりひとりにきめ細かい指導を行うため定員を設けております。ご了承くださいませ。)
中学1、2年生⇒今年度入塾枠あと各5名
中学3年生  ⇒入塾可能かどうかご相談下さい
<無料体験面談(約90分)のご案内>
※定員あり【無料体験面談予約】「無料体験はこちら」からお申し込みください
無料体験実施日程:土曜日:10:00-11:30/13:00-14:30
無料体験予約受付:月~金:15:00-19:00

当塾にご関心のある方は、お早めに、無料体験面談をご予約下さい
※一部時間に変更があることがございます。ご了承下さい。

<無料体験学習のご案内>
ステップ1: お子様の現状や塾に期待されること等を伺います。(60
分)

ステップ2: 教科書対応の学習システムを体験していただきます。(15分)
ステップ3: 学習方法、授業時間、費用等のご説明をいたします。(15分)

 

<定期考査速報>(2025年02月20日更新)
後期中間・2学期中間・期末考査
英語99点     目黒中央中3年 RUさん
数学97点     目黒中央中3年 RUさん
国語94点     目黒中央中3年 RUさん
理科90点     目黒中央中3年 RUさん
社会93点     目黒中央中3年 RUさん
英語97点     トキワ松中2年 YHさん
社会94点     トキワ松中2年 YHさん
社会90点     トキワ松中2年 MHさん
理科20点UP   トキワ松中2年 MHさん
英語96
点     トキワ松中2年 YHさん

 


都立推薦入試合格者と講師との祝賀会を楽しく行いました。

<開講来合格実績>
【都立中高一貫校合格】
桜修館中等教育学校(専門受験指導14年)

【都立高校一般・推薦合格】
日比谷高校、戸山高校、新宿高校、駒場高校、国際高校、小山台高校(合格率100%)
北園高校、豊多摩高校、文京高校、目黒高校、田園調布高校、広尾高校、
産業技術高等専門学校

 

教室長より


【塾長:西崎伸彦】
大手進学塾等において20年以上教育に携わる。
小学生・中学生・高校生・社会人向けに集団指導・個別指導を通して3000名以上を指導。生徒の成功して行く姿を見ることが何よりの生きがい。良好な親子関係を持って貰う取り組みとして、『親子ホワイトボード学習』を提唱中。多くのご家庭で「親子関係がより良くなりました」との報告を受ける。生徒と保護者様の幸せな親子関係の形成が理念。私生活では2児の父親。いじめ問題や青少年育成にも取り組む。全国の塾長が生徒の成績とモチベーションを上げる指導法を学ぶ為に教室を訪れる。
(東京都認可法人)東京私塾協同組合理事【塾経営部会担当理事】

【教室長:岩崎先生;統括部長】
桜修館クラス・小論文授業担当。人の心がわかる強くて優しい情熱講師。適性検査問題・小論文指導・集団討論・都立高校予想問題演習のカリスマ。東京私塾協同組合でも講師を務める。

講師:土本先生】
桜修館クラス担当。丁寧な受験指導に定評。生徒・保護者から多大な信頼を集める。

【講師:道本先生】
生徒指導と宿題添削及び学習指導担当。宿題プリント・学習ノートを細やかにチェック。出来ていない個所を見逃さず、
弱点克服ができる丁寧な個別指導で成績アップ。

《理念(当塾の存在理由)》
・生徒と保護者様の素晴らしい親子関係に貢献する
・人の幸せに貢献できるリーダーを育成する
・講師とそのご家族、地域の方々を幸せにする
・強い意志と思いやりの心を持ち、人の為に時間を使う
・生徒が元気になって帰れるようにする
・保護者様の相談に親身になって応える

教室写真ギャラリー

教室プロフィール

所在地 : 153-0065 東京都目黒区中町1-25-14
備考 : 空席:小学部・中学部ともに席に限りがあります まずはご相談ください
電話番号 : 03-6452-2208
営業時間 : 【無料体験予約】月~金15:00-20:00
【無料体験実施】土曜日10:00-11:30/13:00-14:30
  • 内申点
  • 通知票
  • 私立高校
  • 中高一貫
  • 高校受験
  • 都立中高一貫
  • テスト対策
  • 公立中高一貫
  • 受験対策
  • 桜修館
  • 都立高校
  • 適性検査
  • 作文


  • 資料請求
  • 無料体験

  • お問合せ
  • 資料請求
  • 無料体験