トップ > お近くのセルモを探す > 府中学園通り教室
当教室では新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しています。
個別学習のセルモ府中学園通り教室です!
HPをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当教室では、生徒・児童が受け身の姿勢になるような教育は行いません。自ら進んで学習する自立学習を促すよう指導します。そうすることが自分で考える力を身につけるための最善の方法です。
数年後、社会に出れば、学校のように懇切丁寧に教えてくれる先生はいません。答えが一つとは限らない問題にばかり直面します。自分で考え決断し行動する力が生きるために一番必要なことだと考えています。
当教室では、年度替わりに関係なく常時生徒の受け入れを行っております。
一人でも多くの生徒の皆さんに学力アップ、成績アップのサポートを行いたいと考えておりますが、一人ひとりに合わせたサポートをきめ細やかに行える人数は限られております。それにより学年ごとの定員を設けさせていただいておりますのでご了承ください。
5月10日現在の各学年の受け入れ可能人数は次の通りです。
新中学3年生は定員に達しましたため受け入れを終了しました。
新中学2年生 ⇒3名 、新中学1年生 ⇒ 1名、新小学6年生 ⇒ 5名、お早めにお問い合わせください。
新小学5年生以下の各学年は余裕があります。新小学1年生は学校生活に慣れてからのご入塾をお勧めしております。
◆わが子が5年生になったら知っておくべき
保護者のための高校受験入門講座
を開催いたします。
日時 2022年6月26日(日)13:00~15:00(12:45開場)
全国一の高校受験激戦区、東京ならではの高校受験の仕組み・ルールがあります。知らずに受験期を迎えて後悔しないようお子さまが小学5年生になるまでにぜひ知っておいていただきたいと考えております。
地域の保護者の皆様のご参加をお待ちしております。ご参加いただいた方には『夏期講習の特別優待チケット』をプレゼントいたします(中3生を除く)。ご入塾の勧誘を目的とするものではありませんのでご安心ください。
お問い合わせ、お申し込みはお電話、問い合わせフォームからどうぞ。
電話 042-306-8419
【 都立高校 】
【 私立高校 】
令和2年度入試も終わり、塾生一人ひとりが最高の結果を残してくれました。精一杯やり切った受験勉強は人生の糧になります。次のステージでの活躍を期待しています。
都立高校
私立高校・中学校
成績があがる、正しい勉強法を知ると子どもたちは変わり始めます。
正しい勉強法は、楽しい勉強法でもあります。だから続けることができるようになります。
どんなに勉強がきらいでも、どんなに勉強がにがてでも、子どもたちは勉強するのがよいのはわかっています。成績だって本当は上げたいと思っているのです。ただ、どうすればよいのかわからないのです。「勉強ってどうやればいいの?」、「どうすれば成績が上がるの?」、お母さんから「勉強しなさい!」と言われる度に心の底ではそう叫んでいるかもしれません。その心の叫びに応えてあげれると目を輝かせて勉強する子に変わります。
学校の成績分布を見ると、5教科400点以上の生徒の割合は15~20%程度ですから、これは脅威の実績と言えます。優秀な生徒を集めるための入塾試験など行わずに集まっている生徒達ですから、入塾前から400点以上の成績だった生徒はひとりもいません。当教室の魔法の学習メソッドで、日々がんばって学習した努力の賜物だと思います。
高校進学おめでとうございます。
みんな、受験勉強を通して成績はもちろん、人として大きく成長してくれたと思います。
府中第五中 D くん 八王子学園八王子高等学校(特待生)
府中第五中 Mさん 帝京高等学校
府中第五中 Nさん 昭和第一学園高等学校
小金井南中 Kさん 武蔵野大学高等学校(ハイグレード選抜)
小金井南中 Rくん 都立小平高等学校
スタートダッシュに成功した皆さん、おめでとう。次回もがんばろう!
私立高校、都立高校の推薦入試、一般入試で第一志望校に見事合格。
五中 M.S. さん 国立音大付属高等学校 (推薦入試)
五中 T.Yさん 都立工芸高等学校 (推薦入試)
五中 K.Yさん 八王子学園八王子高等学校 (一般入試)
五中 K.Yさん 都立昭和高等学校(一般入試)
3月2日の都立高校一般入試合格発表をもって受験生の進路が全て決まりました。おめでとうございます。
全員最後の最後まで頑張ってくれましたが、残念ながら全員が第一志望の高校に合格するという目標を達成することはできませんでした。私の力不足を痛感しております。それでも、受験生たちは人生の大きな節目に見事に立ち向かってくれたと思います。
この経験は高校生活やその後の人生の節目節目できっと大きな下支えになると信じております。
それぞれの新しいステージで皆さんが活躍することを切に願っております。
>>都立高校推薦
多摩科学技術高等学校
中野工業高等学校
>>都立高校一般
小平南高等学校
富士森高等学校
農芸高等学校
>>私立高校
創価高等学校
大成高等学校(2名)
八王子実践高等学校
昭和第一学園高等学校
>>私立中学
東京立正中学校
セルモの学習システムは公立小学校の全科目にも対応しているため、しっかりと授業に対応した学習を進めることができます。また、英語に関しては小学校の英語教材である「Hi,friends!」に対応しており、ネイティブの発音とわかりやすいアニメーションで学ぶことができます。
楽しく学んで学力アップ!
この機会にぜひ一度無料体験にお越しください。
2015年度第3回英検の合格者(2016年1月実施分)
W.Kくん(中1) 準2級(高1レベル)2次試験へ進出
O.A.さん(小5) 5級(中1レベル)合格
先取り学習したいお子さんに最適な学習システムなので、周囲より早く各級の合格を目指せます。
セルモの学習システムは教科書準拠、つまり、学校の授業と同じ内容で学習することが出来ます!
そうすることで授業の理解度はより深まり、テスト対策もバッチリ!
テストの点数を上げることで内申点もアップします!
また、お子様の学力に合わせてカリキュラムを作成しますので、自分のペースで学習が可能!
部活や習い事のスケジュールに合わせて、通塾曜日を決めることができます。
上記以外にも、多くの生徒が成績アップしてくれています!
算数や数学の問題を解けるようになったり、テストで良い点を取れるようになること=高い学力が身に付いたといえるのでしょうか?
筋道を立てて考える力を身につければ、どんな教科でもしっかり理解できるようになります。それにはしっかりした国語の力が必要です。語彙力や読解力が高まると理解力や思考力が高まります。記憶力(知識の吸収力)は、理解力が高いほど高いものになり忘れにくいものになります。このような力が学力(学ぶ力)だと考えています。
学園通り教室では、読書を通じて国語力を高め、思考力を高めるトレーニングを行っています。小中学生の時にたくさんの良書に触れることは、頭の良い子に育つだけでなく、創造力や想像力、感受性を育て人間性を豊かにすることにもつながります。
府中学園通り教室では、ひとりに一台のパソコンが教材です。生徒ひとりに対して24人以上の一流講師が行うわかりやすいビデオ解説を、学年、教科ごとに200時間以上、学習進度に合わせていつでも視聴することができます。
これにより、学校や集団塾のように先生に合わせて授業を聞くのではなく、自分の理解・進度に合わせて授業を何度も見られますので、わからないまま進んでしまうことがありません。また、大手の個別指導塾のように先生が他の生徒を指導している間の待ち時間も、先生との相性も関係ありません。
小学校の高学年以上になると「勉強が楽しい」という児童・生徒は極端に少なくなります。それは、勉強が易しい低学年のうちに学習習慣を身につけないまま高学年になり、勉強の難易度が上がってしまい「わかる」「できる」喜びを感じられなくなってしまうからです。
そんなお子様でもセルモのパソコン教材を使った授業は、楽しく勉強することができます。パソコンならではの効果音やアニメーション、わかりやすいビデオ解説などがお子様の学習意欲を高めます。
学力を高める秘訣は「わかる」「できる」までくりかえすことです。「わかった」「できた」達成感が学習意欲を高めます。府中学園通り教室はパソコン教材を使った個別学習ですからマイペースで「わかる」、「できる」まで何度でもくりかえし学習できます。また、つまずきを発見したら「遡り学習」「つながり学習」機能が、理解が足りていない原因の単元に自動的に誘導。知らず知らずのうちに復習を行うことができます。
それでもわからない、できない時には塾長自ら個別に指導。ただ教えるのではなくヒントを与えながら自分で正解にたどり着けるよう導きます。
セルモには学校での成績が上位の生徒も、不本意ながら下位に甘んじている生徒も入塾してきます。勉強が遅れてしまっている生徒は、まず自信を取り戻せるよう「わかる」「できる」ところから学習を始めます。学力は勉強の積み重ねがあってこそ高まりますので「わかる」「できる」ところを積み重ねていくことで少しずつ自信が持てるようになります。
他塾ではそのような生徒は効率が悪いと敬遠されがちですが、セルモでは学校の教科書に対応したパソコン教材が効率的に積み重ね学習をサポートします。
自立学習が身についた生徒、自信が持てるようになった生徒は、学習意欲が高まり学習のペースも上がってきます。先取り学習で「飛び級」できる生徒も。例えば、中1のT君は小6の春に入塾し9月から英語の学習を開始。翌年の1月には中1レベルと言われる英検5級に合格しました。また、小6のH君は、小5の春に入塾し、現在中1範囲の数学を学習しています。
これも各学年の教科書内容を網羅したパソコン教材だから実現できることです。
■クラスの男子にいつも「○○、おまえバカだな」って言われていたんですけど、その男子がテストの後「何点だった?」って聞いてきたので数学と理科を見せたら、チョーびっくりしてたんですよ。とニコニコ顔で教えてくれた中2女子。セルモに通う前のテストはいつも50点台だったのが数学87点、理科86点だもんな。よく頑張っているね(#^.^#)。
■「1月の英検で4級に挑戦してみたらいいよ。」と中1のDくんにアドバイスして、対策用の熟語プリントをあげたら、翌日お母さんからメールが届きました。「すっかり、英検張り切りモードで。頂いたプリントをコピーして!パウチして!トイレに貼って!とリクエストが沢山…。」 お母さん、嬉しい悲鳴みたいです!(^^)!。
■高校最初の中間テスト、『数Ⅰがクラスで1番、数Aが5番、地理が2番で総合10番だったよ。先生!』 思わず 『よかったなぁ。1年前に入塾してきた時は、本当にどうしようかと思っていたんだよ。』 と返すと 『忘れた。。。』 と、とぼけられてしまいました。半年で偏差値を10以上アップさせた努力が、K君を成長させたのだと、思わず、うるっとしてしまった塾長でした^m^ K君は今日も、期末試験対策で自習に来ています。
■『中間、どうだった?』 と聞いたら 『地理が96点で1番だった。』 他も良かったようで 『なんか、みんな、あまり勉強しない。。。』 中3の時、入試対策講座で「『半島』ってなんですか?」と質問するほど社会で苦労していたのがウソのような話をしてくれた、高1女子。ああ、彼女もまた受験勉強を通して成長したんだなぁ と目頭が熱くなった塾長でした。
■『提出物、間に合うのか?』 塾長の問いかけに『大丈夫。』と、余裕の返事。前回の定期試験では、提出日の前日に居残りをさせて、全部終わるまで4時間、帰宅させなかったK君。塾長は半信半疑ながら『信じてみよう』と見守りました。あぁ、信じてよかった。なんと、5教科合計79点アップ!英語は30点アップ!提出物どころか、お釣りがくるほどの大活躍。K君、この調子で受験まであと半年、がんばろうな。
■『先生、テスト返ってきました。』 と、表情を変えずにやってきたT君。『ありがとう。見ておくから課題をやっていて。』と言って預かりました。ひと段落して、答案を確認すると。。。あれ?あれ?この答案、本当にT君のもの?なんと5教科で80点アップ!4月に入塾したばかりで、ひと月前には九九の覚え直しをしていたのに。いやぁ、お見それしましたT君。受験まであと半年あるから、どこまで伸びるか期待しているよ。
■1年生の時に数学を習っていた先生に、3年生になってまた教えてもらうことになったんだけど、先生、わたしが数学を苦手なままだと思っていたらしく『○○さんって、こんなに数学得意だったっけ?』って言われた。それから、よく当てられるようになって前に出て問題を解くと『さすが○○さん』とか言ってもらえるようになっちゃった。(中1の終わりに入塾した中3女子)・・・この話を聞いて、思わずハイタッチをしてしまった塾長でした(^o^)
■つまんない。。・・・小6のうちから中学の数学に取り組んでいた中1男子に『学校の授業がよくわかるだろう。』と質問した時の返事。彼にとっては、退屈な授業に思えたようです。『つまんなくても授業中に寝るなよっ。』と思わず念押しした塾長でした(-"-)
■40点だった。・・・えっ?一瞬焦りましたが、数学の40点満点の小テストでした。クラスで3人しか満点が取れなかったとか。大変よく頑張りました(^o^)(昨年の2学期の定期試験で17点だった中3女子)
■今やっているとこ、めっちゃ簡単だぜ。・・・これも数学の話。同じ時間に通塾している同級生との会話。彼の口からこんな言葉が聞けるなんて。。。聞いていないふりしながらニヤけてしまった塾長でした)^o^(。
■ディス イズ ア テイボー・・・帰り際におもむろに口ずさんだ小6男子。This is a table.のようです(^J^)。最近英語のレッスンを始めました。
■二学期のテストがやばい。・・・1学期理科の試験範囲が狭く、次の試験範囲が広くなると学校の先生が言ってたそうで(中3女子)。。。ホントにやばい(-_-)
■学校の先生も言ってた。・・・富岡製糸工場、今度のテストで出るぞ。とアドバイスしたことに対する返事。余計なお世話だったようです(-_-;) 今、ホットですもんね。
■先生、『センタク』って何ですか?・・・??歴史の勉強をしていたはずなのに、家庭科の勉強でも始めたのかな(・・;)と一瞬固まってしまいました。彼女が質問してきたのはの『カンタク(干拓)』でした。
保護者の皆様が小中学生だった頃は、教科書を理解できるまでよく読み、ノートに整理、暗記、できなかった問題は解説をよく読んでできるようになるという勉強の仕方をなさっていたのではないでしょうか。当塾ではパソコン教材を使って学習するこの教室を運営しながらも、それが本来の勉強方法だと考えています。しかし、現代においては部活や習い事で大人より忙しかったり、スマホやパソコン、ゲームといった多様な娯楽機器に熱中してしまい集中してじっくり勉強することができない子供たちが増えています。
子供たちが熱中しやすいパソコンを教材として使用することは、子供たちに学習意欲を持たせ効率的に学習効果をあげるためには必然と言えます。もちろん、パソコン教材を子供たちに与えただけでは、成果は得られません。問題や解説をよく読むこと、重要事項をノートにまとめること、安易な暗算をせずにしっかり計算することなどを指導し、学習進度や理解度を常にチェックして必要な単元を学習するよう指示したりしながら子供たちを自立学習に導き、将来必要になる自分で考え決断し行動する力の礎を築くことが当塾の使命だと考えています。
セルモ府中学園通り教室 徳山幸造
私が中学生のころ、担任の先生がクラス全員と交換日記をしてくださいました。そこには、勉強のこと、部活のこと、家族のこと、悩み、何でも書くことができたのですが、先生から返されたノートには全て目を通し赤ペンで細かくメッセージが書かれていました。その中で、『相手の立場で考えること』『誠実に生きること』『努力すること』の大切さを教えられ、今までの私の人生に大きな影響を与えています。『塾の先生』という立場になり、これらの大切さを再認識して努力しているつもりですが、反省することの方が多い毎日です。おかげ様で、たくさんの生徒を預からせていただくようになり、責任の重さと生徒達の笑顔や成長を見ることに幸せを感じております。かつての担任の先生のように一人ひとりと誠実に向き合うことをモットーに、学習のみならず、お子様の幸せのために責任を持ってサポートさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
略歴
群馬県生まれ
明治大学商学部商学科卒
地元府中の企業に14年間勤務の後、独立しIT関係の仕事を経て2012年2月セルモ府中学園通り教室を開塾。
※クリックで拡大します。
所在地 : | 183-0052 東京都府中市新町2-58-7 |
---|---|
備考 : | 学力の土台は国語。国語力をしっかり高める学習指導を行います。 |
電話番号 : | 042-306-8419 |
営業時間 : | 平日→15:00〜22:00 土・日曜日→検定や講習等を実施 電話受付→平日13:00〜21:00 ※外出中など録音にて対応させていただく場合がございます。その場合、必ず折り返しますのでお名前とお電話番号を録音してください。 |