町田木曽教室 - 個別学習のセルモ
 

 

セルモ 町田木曽教室

教室について

社員講師の適切な指導+どこよりも集中出来る

デジタル学習ツールのベストミックス

個別学習のセルモ町田木曽教室

開校5周年を迎えました!

【受付状況:2023年9月1日現在】

新中学3年生:受付終了

新中学2年生:残り1名

新中学1年生:残り4名

小学生:残り5名

無料体験学習 90分×6回まで可能
6回の無料体験で、勉強に前向きになれる学習法がココにある!

秋得キャンペーン第1弾

2023 本気の中学校進学対策講座 

受付開始!!

先着5名様限り

2023年9月1日(金)より「本気の中学校進学対策講座」の受付を開始いたします!

「受付開始!」のイラスト文字

中学校進学時に見逃せない算数・英語のポイントを、丁寧に分かりやすく解説、演習を重ねて理解の定着をはかります。

入学式のイラスト「ブレザーの学生」

2020/2021年に改訂された小・中学校の学習指導要領(国が定める標準的な学習内容)の変更により、中学校における「学力の格差拡大」「平均点の大幅な下落」が顕著です。

プレゼンテーションのイラスト「ホワイトボード・右肩下がりのグラフ・女性」

例えば、町田市内では積み重ねが必要な科目である数学や英語の平均点が40点を切ることも珍しく無くなってきました。

減点方式のイラスト(女性)

指導要領改訂のポイントは、お子さま達の「生きる力」を伸ばすため、「考える力」を強化することを重点においています。その結果、小学校低学年から「読解力・思考力」が必要な科目・単元・問題が増え、「学習のつまずきの低年齢化」が進んでいます。

勉強しすぎの子供のイラスト(男性)

小学校を長年「学習のつまずき」がある状態で過ごし、中学校に進学してしまうケースが非常に多くなりました。当然、中学校では1年生1学期から授業に参加することさえ苦痛になり、定期テストでは目を当てられない点数を取ることになります。

テストを返す先生のイラスト

この状態を防ぐためには、保護者様自身が率先して「お子様の学習の状態を把握」し、課題がある場合は早期に手当をする、課題が無い場合でも「先取り学習」を行い、先に備えることが重要です。

【本気の中学校進学準備講座 概要】

◎対象学年:現小学校5年・6年生

◎講座内容
中学校進学時に絶対必要な算数・英語の知識習得カリキュラム 90分×8回(計720分、12時間)

(算数)
・90分×4回

小学5年生
第1回目 プレテストでチェック 授業は「がい数」
第2回目 合同な図形
第3回目 平均、単位量あたりの大きさ
第4回目 割合

小学6年生

第1回目 プレテストでチェック 授業は「割合」
第2回目 文字と式
第3回目 比
第4回目 円の面積

(英語)
・90分×4回

第1回目 基本的な文法用語、日本語と英語の変換ルール、アルファベットの大文字・小文字チェック、「冠詞」「be動詞の肯定文」
第2回目 be動詞の疑問文・否定文、主語がHe・Sheの場合のbe動詞
第3回目 一般動詞の肯定文・疑問文・否定文
第4回目 助動詞canの肯定文・疑問文・否定文

◎実施日時について
・初回来校時にご相談うえ決定いたします(1ヶ月以内に実施します。)。

◎料金
・通常22,000円のところ → 大変オトクな料金で受講出来ます。詳しくは公式HPをご覧下さい。

※個別学習のセルモの体験、ご入塾をされたことが無い方に限ります。

◎キャンペーン
・継続入塾された場合は、

①入塾金通常22,000円のところ →特別割引

②初回授業料から受講料金分をお値引き

③セルモオリジナルノート10冊プレゼント
・キャンペーンの適用は90分週2回以上受講の方に限る。

◎受付期間
・2023年9月1日(金)から10月末まで

◎お申し込み方法

・お問い合わせページ、もしくはお電話にてお申し込み下さい。

◎その他
①継続入塾キャンペーンの適用は11月末入塾手続きまでとなります。

※12月第1週スタートに限る

②体調不良による振替は行いますが、その他理由による振替は行いません。

③カリキュラムを途中で終了された場合の返金はございません。


秋得キャンペーン第2弾

中学1年生/2年生限定 入塾キャンペーン

(キャンペーン対象)

対象:2023年1学期の通知表(5科目)で、3以下が1つでもある生徒さま(3を含む)

 

(町田市内各中学校の現状)

各中学校で2学期中間テストが実施されていますが、皆さん成果は如何だったでしょうか。

 

2021年の学習指導要領改訂以降、町田市内各中学校の成績は下降の一途です。

 

従来60点前後が各科目の平均点でしたが、40点台になることもしばしば。

 

これは学習指導要領の改訂(難易度・ボリュームアップ)だけが原因ではなく、長引くコロナ禍で本来必要な学習量の確保や学習状態のチェックがなされていないことも原因の一つです。

 

その状況を改善するには、「さかのぼり学習」に真剣に取り組むしかありません。

 

まずは現状をしっかり行い、必要な対策・時間・期間を明確化していきましょう。個別学習のセルモでは、無料の体験授業実施時に生徒さんの現状を明確に分析し、解決策をご提示いたします。

 

秋得 始める割として 入塾金(通常) 22,000円(税込) → 大変オトクな条件となります。

※1 10月末ご入塾手続きまで

※2 週2回90分以上の授業コースをご選択の方

 

 

①登校後は前回の宿題チェック→確認テストを実施し、理解の定着を図ります。

②セルモオリジナルノートで、自分の弱点を把握出来るノート手法を身に付けて頂きます。

③受験生合宿勉強会の一コマ。難化する東京都立高校受験に対応するため、受験直前の11月から日帰り合宿勉強会を実施いたします(全10回)

④最後の第10回目は、制服を来て受験本番を意識した模擬形式テストを実施。本番で緊張しないよう、こういった取り組みも大事です。 

⑤自習スペースもしっかり完備。教室の営業時間中であれば、自由に使えます。ん?小さな女の子が勉強中。小学校入学前の児童さんが、ひらがなの練習中です。生徒さんのご兄弟もフォローいたします(笑)。※写真は姉妹校鶴川教室の自習室です。木曽教室はさらに広い自習スペースを完備しています。

⑥セルモは小学校1年生から中学3年生までの学習塾です。どなたも集中して、しっかりノートを取りながら学習出来るようになります。分からない箇所は、社員講師がしっかりフォローいたします。

⑦難関の都立高校に今年も多くの生徒さんが合格しました!

⑧面接・作文練習会や、ESAT-J(英語スピーキングテスト)トレーニングなど、東京都立高校受験に対応するカリキュラムをしっかり実施します!

 

 

教室長より

令和5年度入試 合格速報!!

[努力は報われます!]

 

本当に合格おめでとうございます!! 心からお祝い申し上げます!!

 

令和5年度 東京都立高校合格実績(2023年3月1日更新)

(国立高校:推薦入試)

◯東京工業高等専門学校

 

(東京都立高校:推薦入試)

◯産業技術高等専門学校
◯中央ろう学校
◯豊多摩高等学校
◯成瀬高等学校
◯芦花高等学校
◯松が谷高等学校
◯小川高等学校
◯町田総合高等学校
◯町田総合高等学校
◯町田総合高等学校
◯町田総合高等学校
◯山崎高等学校
◯山崎高等学校
◯山崎高等学校
◯野津田高等学校体育科
◯野津田高等学校福祉科
◯野津田高等学校福祉科
◯町田工業高等学校

(東京都立高校:一般入試)

◯狛江高等学校

◯狛江高等学校

◯翔陽高等学校

◯小川高等学校

◯町田総合高等学校

◯山崎高等学校

◯山崎高等学校

◯山崎高等学校

◯野津田高等学校体育科

(私立高校:推薦・一般入試)

◯八王子学園八王子高等学校

◯和光高等学校

◯八王子実践高等学校

◯八王子実践高等学校

◯八王子実践高等学校

◯日本女子体育大学附属二階堂高等学校

◯藤村女子高等学校

◯おおぞら高等学院

 

 

令和4年度度入試で、当教室で合格された学校の一覧です。合格が発表され次第、随時追加していきます。(2022年3月1日更新)

[東京都立高校合格率 100%合格達成!!]

本当に合格おめでとうございます!!

生徒さんの頑張り、成長を嬉しく思います!!

 

令和4年度入試合格速報!!(2022年3月1日更新)

 

(東京都立高校:一般入試)

◯町田高等学校

◯成瀬高等学校

◯小川高等学校

◯片倉高等学校造形美術科

◯農業高等学校

◯町田総合高等学校

◯町田総合高等学校

◯町田工業高等学校

◯町田工業高等学校

◯町田工業高等学校

◯山崎高等学校

◯八王子拓真高等学校

◯八王子拓真高等学校

◯八王子拓真高等学校

 

(東京都立高校:推薦入試)

◯成瀬高等学校

◯成瀬高等学校

◯小川高等学校

◯小川高等学校

◯小川高等学校

◯小川高等学校

◯町田総合高等学校

◯町田総合高等学校

◯町田総合高等学校

◯町田総合高等学校

◯山崎高等学校

◯町田工業高等学校

◯野津田高等学校 福祉科

 

(神奈川県立高校入試)

◯上鶴間高等学校

 

(私立高校:一般入試)

◯桜美林高等学校 国公立コース

◯八王子実践高等学校 特進コース

◯八王子実践高等学校 選抜コース

◯光明学園相模原高等学校

◯光明学園相模原高等学校

◯鶴川高等学校

◯柏木学園高等学校

◯柏木学園高等学校

 

(私立高校:推薦入試)

◯駒澤大学高等学校

◯麻布大学附属高等学校

 

(私立中学校)

◯駒沢学園女子中学校

個別学習のセルモ町田木曽教室の想い

「どの生徒さんにも、目標や希望を叶えて欲しい。」

「そのための第一歩として、勉強を通じて自信を身につけて欲しい。」

「どの生徒も努力ができ、努力の結果が出れば自信が身に付く。そのために全力でサポートする。」

 

この言葉は開校以来大事にしており、常に心の中心に置いています。代表の私(宮谷)だけでなく、教室長の小田切・講師の坂井とも常に話している言葉です。

 

一方で、体験に来られた多くの保護者様からは「うちの子は、努力しないんです。」というお言葉を頂きます。確かに、学校の宿題はしない、定期テストになっても準備もしない、部屋は汚い、他の習い事は中途半端・・・と、保護者様にとって歯痒い場面が多々あるのだと思います。私も子供が2名いるので、非常に理解できます。

 

しかし、「努力しない」という言葉は少し点で捉えすぎていませんか?「努力をしない理由は何なのか?」「何のきっかけがあれば努力出来るのか?」我々は大人なので、点ではなく面や立体で物事を考えなければいけません。

 

実際に多くの生徒を見てきましたが、

「実は努力はしていたのだけど、ポイントがずれていて成果が出ずあきらめてしまった。」

「努力する必要性を心から理解できておらず、甘えているだけ。」

など、生徒さんたちが「努力していない」理由というのが存在します。前者であれば、努力の仕方が間違えていたのでコーチングしてあげる。後者の場合は、もっと根本的な生きる意味や生活する大変さなどを伝えてあげれなければいけません。

 

当教室でも、毎年中学2年生と3年生を対象に「受験セミナー」と題して、「なぜ受験をしなければいけないのか?」ということに対し、「大人になるということはどういうこと?」という視点から、生徒達にこれから待ち構える様々な試練やハードルを具体的に例示し、そこから勉強の必要性を学んでもらっています。

 

ではそれで子供達のスイッチが入るのかというと、そんな簡単にはいきません。その後も様々なシーンで伝える努力を継続し、ようやく中学3年生の夏過ぎに少しずつ浸透してきます。長い生徒だと、何年も伝え続けるわけですから、それは本当に大変な作業です(笑)。

 

なぜそこまで伝わらないのか?それは、今の子供達は色々な意味で恵まれているからだと思います。それは社会が成熟した成果で悪い事ではないのですが、一方で恵まれ過ぎると自分で考える癖が身に付きません。スポーツなどでもトレーニングをしていない人が、いきなり大会に出て成果が出ないのと同じです。結局は小さなステップで時間を掛けて慣らしていくしかないのです。某大手の学習塾で「あと50日でも大丈夫」と言った内容のCMがありますが、あれはあくまでも基礎体力が付いている子供のケースであって、多くの子供達は当てはまりません。

 

そのような社会変化も理解した上で、どの生徒も各自の個性に合わせての成長が出来、自信を身につけることができるという信念を持ち、根気強くサポートしていきます。

 

当教室は、ここだけは「ずれてはいけないポイント」と考え、常に講師陣で振り返りを行なっています。もちろん中には、対応の難易度が非常に高く、予定通りにいかないこともありますが、保護者さんとも常にコミュニケーションをとり、信念を持って取り組んでいきたいと思います。

 

長文になりましたが、そのような考えを持っている学習塾と捉えてください。「諦めない。」「生徒の個性を理解する」「もちろん結果にもこだわる」という学習塾です。

【他塾で成果が出ないのはどうしてでしょうか?】

【原因と対策がマッチしていない場合が多い】

体験学習に来られる生徒さんの3分の1が、他塾からの転塾希望の方です。転塾される理由の多くが「今の塾では成果が出ない。」という理由です。

詳しくお話を伺いますと、ほとんどの生徒さんが「生徒さんの苦手箇所」と「今の塾で勉強している内容」がマッチしていません。

多くの学習塾が、学校の小テストや定期テストの点数を上げるために、学校の進度に合わせて勉強を進めるのですが、学習に悩みを持つ生徒さんの場合、その単元がわからないだけでなく、前学年までの関連単元も理解できていないケースが多く、いくら現単元に時間を費やしても、理解ができないという結果になるのです。

セルモは、「根本的原因」を解決しないことには、現状の課題も解決しないと考え、基礎から徹底して復習しなおします。時には、中学生が小学生の単元にさかのぼることも珍しくありません。

根本から復習を実施すると「ようやく僕・私の分からないところに気づいてくれた!」というような表情をする生徒さんがたくさんいらっしゃいます。今まで見せたことないような集中力で、基礎を復習していきます。

 

もちろん、数日で復習が終わるわけではありません。多少の時間は掛かります。それでもこの根本原因を見逃しては、結局分からない勉強に時間を掛けるだけとなってしまい、生徒さんのモチベーションも下がっていってしまうのです。

特に小学生の保護者さんはご注意ください。小学生の課題は小学生のうちに潰しこみましょう。中学生になって小学生の復習に時間を割かなければいけないと、場合によっては受験に間に合わない場合も出てきます。傷は浅いうちに・・が鉄則です。

成績が改善できず、どうしていいか分からなくなった生徒さん・保護者さんは、ご遠慮なくご相談くださいませ。

個別学習のセルモ町田木曽教室
教室長 小田切

 

【代表からの挨拶】

 

みなさん初めまして。

個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の代表宮谷穣士(みやたにじょうじ)と申します。

 

いま、日本社会はとんでもないことになっています。

ご存知の通りバブル経済崩壊以降、日本は失われた30年と言われています。長期に渡る政治の混乱もあり、明確な国の成長指針がないまま年月が流れ、国の借金は膨らむ一方、税収は国家予算の半分以下しかない状況です。今まで日本が得意としていた新しい製品開発やサービスの創造も、グローバル化の波に乗り遅れ国際競争力は低下し、著名な大企業が存亡の危機に瀕するなど経済環境は悪化の一途を辿っています。

 

また経済が好転しない中(サラリーマンの平均年収は、この10年で20%下がっています。)、少子高齢化の影響もあり社会保障費は増加の一途で、増税も避けられない状況になってきました。いったいこれからの日本社会はどうなっていくのか?国民の多くが不安な気持ちになり、子供達は夢を描きづらい世の中です。

 

では、打破するにはどうすれば良いのか。私の持論になりますが、これからの厳しい社会環境で生き残って行くためには、自分自身で物事を考え、その解決策を提示し、前に進んで行く人間、つまり「自立した人材」であることが、最低条件であると考えます。安全安定志向で待ちの姿勢では、時代に適応できなくなる(つまり生きて行けない)と言っても過言ではないと思われます。

 

自立した人材に成長するにはどうしたら良いか。このような人間になるためには、幼いことから何事にもチャレンジし、多くの成功や失敗を通じて論理的思考を育むことが大事です。要はトレーニングを重ねるということです。セルモの自立式学習システムは、最新のITテクノロジーを活用し、生徒自身が自ら学習の強み弱みを明確に把握することができ、ゲーム感覚でその課題を解消していくことが可能です。自分自身で課題を把握し解決していくことは、生徒自身の大きな成功体験となり、勉強へのモチベーションを高め自信を身につけることが出来ます。学生自体に自立心を育むことで、社会に出ても考え行動できる人間になるはずです。

 

最後に…
個別学習のセルモは、短期的には「学習や勉強に悩む生徒の課題を解決し、学力を向上させる」ことが目標ですが、中長期的には多くの自立型の人材を輩出することが願いです。町田忠生教室を皮切りに、この多摩地域にセルモを広げていき、結果多くの人材が輩出されることで、日本全体が元気になり、再び新しい成長を歩んで行くことを切に願います。

 

是非一度、その目でセルモの学習システムを体験してください。無料体験学習や学習相談等、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

2022年4月吉日

 

より詳しい情報は、当教室オリジナルホームページをご覧下さい。

セルモ町田木曽教教室オリジナルHP(セルモ町田木曽で検索してください。)

教室写真ギャラリー

教室プロフィール

所在地 : 194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2F
備考 : 2023 本気の中学校進学対策講座 受付開始!!
電話番号 : 042-860-7727
営業時間 : 【授業時間】 月曜日〜金曜日 16:30〜22:00

【お問い合わせ時間】 月曜日〜金曜日 13:00〜22:00

13:00〜16:00が授業が行われておらず(季節講習期間除く)、比較的ゆっくりとお話ができる時間帯となります。

先取り学習から、さかのぼり学習、高校・中学受験、

どのような学習相談でも、お気軽にお問い合わせ下さい。

正社員講師が生徒さんに気持ちを汲み取り、保護者さんの立場にも立ち、最適なご提案をさせていただきます。
  • テスト対策
  • 受験対策
  • 自習室あり
  • 駐車場あり


  • 資料請求
  • 無料体験

  • お問合せ
  • 資料請求
  • 無料体験


お問い合わせはこちら
お問い合わせはこちら